パナソニックのサポートページにはVista用のドライバしかないので、まず説明書に従ってXPにダウングレードして、C:\util(だったと思う)にあるドライバ等のファイルをUSBメモリなどにバックアップしておきます。
よくある質問(FAQ) | パナソニック パソコンサポートに書かれた方法でやってみたのですが、このページに書かれている
Intel(R) ICH9M-E/M SATA AHCI Controller
が選択肢になく
Intel(R) ICH7R/DH SATA RAID Controller
Intel(R) ICH7MDH SATA RAID Controller
Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID Controller
Intel(R) ICH8M-E/ICH9M-E SATA RAID Controller
だけしかありません。TXTSETUP.OEMを見ると
[Defaults]
scsi = iaStor_ICH8MEICH9ME
となっていますので、
iaAHCI_ICH9MEM = "Intel(R) ICH9M-E/M SATA AHCI Controller"
が選択肢に現れるよう
[Defaults]
scsi = iaAHCI_ICH9MEM
に書き直したら上手く出来ました。
デバイスマネージャで?マークが付く物はdriversに入っているhotkey, intelinf, lan, modem, newmisc, sound, tmp, video, wlanフォルダを参照することで?を消せます。driversフォルダの中のahci, etm, mouseフォルダに入っているものはその中のsetup.exeを実行してインストールします。sdフォルダの中に入っているsdpabus.dllはC:\Windows\System32フォルダにSDAフォルダを作ってその中にコピーします。ダウンロード | パナソニック パソコンサポート
- brecal
- Battery Recalibration:バッテリー残量の表示を補正します。補正するために一旦完全充放電するので、そんなに使う事は無いと思います。
- chgbmode
- Economy Mode(ECO) Setting Utility:バッテリーの充電を満充電(100%)まで行うか、満充電の80%までで停止するかを設定します。常駐しますがその必要あるのかな?
- chg*, marker, preprun, setsysre
- 隠し属性
- cpupower
- CPU Idle Setting. XP専用。XP標準で充分だから不要かも。
- disphelp
- Display Helper:外部ディスプレイを接続している場合、拡張デスクトップモードでのウィンドウ操作を簡単に行うことができます。
- hkeyapp
- Hotkey Appendix:HotKey機能に付加機能を追加
- hkeyset
- Hotkey Settings:Fnキーを使うときに【Fn】が押された状態にロックしたり、【Fn】を押したときに表示される画面を表示しないようにしたりすることができます。
- ienlarge
- フォントサイズ拡大:画面全体のアイコンなどを拡大表示することができます。
- loupe
- Loupe Utility:虫めがねを使うように画面の一部を拡大表示することができます。
- manual
- 説明書(どのファイルを見れば良い?)
- msupdate
- Microsoftのアップデートが一つずつ入っている
- nselect
- Net Selector:いろいろな場所でネットワークに接続する場合に、接続したネットワークに合わせて簡単に設定を切り替えることができます。
- numlkntf
- NumLock Notification:テンキーモードになったとき、「NumLockお知らせ」画面を表示して【NumLk】が押されていることをお知らせすることができます。
- pcinfo
- PC Information Viewer:パソコンの使用状態を確認することができます。
- pcommon
- Panasonic Common Components:Panasonicの独自アプリケーションに共通で必要なコンポーネントをインストールするもの。
- ppopup
- PC Information Popup:ホームページの更新情報の取得と更新されたアップデートプログラムなどのダウンロードやインストールをすることができます。また、バッテリーやハードディスクに関する情報などを確認することもできます。
- prunonce
- 初回ログオン時の処理に使用するソフトウェアを起動する為のソフトウェアです。
- reader
- AcrobatReader
- secutil
- セキュリティ設定ユーティリティ:各種セキュリティ機能の一元管理や設定を簡単に行うことができます。一元的に設定できますが、個別に出来るので要らないかも。
- selsusch
- Selective Suspend Mode Changer. よく分かりません。
- setdfrg
- 自動デフラグ設定変更ユーティリティ
- setfan
- Fan Control Utility:使用環境に合わせて冷却ファンの動作モードを変更することができます。
- setfnctrl
- Fn Ctrl Replace Utility:【Fn】と【Ctrl】(左側)の機能を入れ換えて使うことができます。
- setpsave
- Power Saving Utility
- ukbhelp
- USB Keyboard Helper:USBキーボードの抜き挿しに連動してテンキーモードを自動で切り替えることができます。
- umouhelp
- USB Mouse Helper:USBマウスの抜き挿しに連動してホイールパッドの有効/無効を自動的に切り替えることができます。
- usbpower
- USB Power Save Mode Switching Utility
- wdisable
- Wireless Connection Disable Utility:LANケーブルを接続したとき、自動的に無線の接続を停止することができます。
- wheelpad
- WheelPad/TouchPad:ホイールパッドをより使いやすくします。
- wlprjct
- Wireless Manager mobile edition:液晶プロジェクターとパソコンをワイヤレスで接続し、スクリーンに投影することができます。
- wswitch
- Wireless Switch Utility:無線LANの確認やIEEE802.11aの設定の切り替えを行うことができます。
上から見て行って、chgbmode, disphelp, pcommon, setfan, setpsaveは必要に思います。hkeyapp(画面表示), pcinfo(情報表示), wlprjctもあって構わないでしょう。
シリーズ | 発売時期 | プラットフォーム | CPU | チップセット | 駆動時間 | 重量 |
R8 | 2008年10月 | Centrino2(Montevina) | 超低電圧版Core 2 Duo SU9300(1.20GHz) | Intel GS45 Express | 約8時間 | 930g |
R7 | 2007年10月 | Centrino Duo(Santa Rosa) | 超低電圧版Core 2 Duo U7500(1.06GHz) | Intel GM965 Express | 約7.5時間 | 940g |
R6 | 2007年3月 | Centrino Duo | 超低電圧版Core Duo U2400(1.06GHz) | Intel 945GMS Express | 約8時間 | 930g |
R5 | 2006年5月 | Centrino | 超低電圧版Core Solo U1300(1.06GHz) | Intel 945GMS Express | 約11時間 | 999g |
R4 | 2005年5月 | Centrino | 超低電圧版Pentium M 753(1.20GHz)(Dothan NXbit有) | Intel 915GMS Express | 約9時間 | 999g |
R3 | 2004年5月 | Centrino | 超低電圧版Pentium M 733(1.10GHz)(Dothan NXbit無) | Intel 855GME | 約9時間 | 990g |
R2 | 2003年5月 | Centrino | 超低電圧版Pentium M 900MHz(Banias) | Intel 855GM | 約5時間 | 990g |
R1 | 2002年3月 | | 超低電圧版モバイルPentium III-M 700MHz | Intel 440MX | 約6時間 | 960g |
R6までがファンレスですが、R6はデュアルコアのため発熱が多く、あっけなく温度が上がって、発熱量を下げなければならないのでクロックが下がってしまうそうです。中古で買うならR5が良さそうに思えます。
R3以降はバッテリーが1.5倍になっていて、それでも本体の減量化で全体の重さは変わっていません。ということはR3~R5が狙い目でしょうか。価格次第ではネットブックより良さそうです。
一番輝いていたLet'snoteをもう一度:帰ってきた「Let'snote LIGHT R3」は4万6990円 (1/2) - ITmedia +D PC USER