2012-12-20

行列の計算

Excelには行列の掛け算をしたり、逆行列を求める機能があります。
マクロを使って行列の演算をしてみましょう。

行列の準備

次のように行列を入力してください。

エクセルのワークシートのどの部分が行列なのかを指定します。

Sub gyoretsu()
Dim A As Range
Set A = Range(Cells(1, 1), Cells(2, 2))

最初に、Aはワークシートの範囲を指定するものだと宣言して
次にCells(1, 1)からCells(2, 2)までの長方形が行列Aの範囲だと指定します。

演算してみましょう。
行列一つだけで計算できる例として、転置と、行列式を求めてみます。

Dim B As Range
Set B = Range(Cells(4, 1), Cells(5, 2))
B = Application.Transpose(A)

これで、行列Bの場所であるCells(4, 1)からCells(5, 2)までの長方形に行列Aの転置が出力されます。

Cells(7, 1) = Application.MDeterm(A)

これで、行列Aの行列式がCells(7, 1)に出力されます。

行列の掛け算

今度は二つの行列を掛け算した行列を求めましょう。
エクセルのシート1とシート2の両方に先ほどの行列を書いてください。

Sub kakezan()
Dim A As Range, B As Range, C As Range
Set A = Range(Sheets(1).Cells(1, 1), Sheets(1).Cells(2, 2))
Set B = Range(Sheets(2).Cells(1, 1), Sheets(2).Cells(2, 2))
Set C = Range(Sheets(3).Cells(1, 1), Sheets(3).Cells(2, 2))
C = Application.MMult(A, B)
End Sub

これでシート3の行列Cに、行列の積ABが出力されます。
必ず「標準モジュール」にマクロを書いてください。

連立一次方程式

を解いてみましょう。
と置くと、連立一次方程式は
Ax=b
と書けます。
この式に左からAの逆行列を掛けて
x=A-1b
ですから、エクセルを使って計算するのは
Aの逆行列A-1
A-1とbの行列の積
です。
シート1のCells(1, 1)からこの連立一次方程式の係数行列と定数項を並べて

このように代入します。
この中のCells(1, 1)からCells(2, 2)までの長方形を行列A
Cells(1, 3)からCells(2, 3)までの長方形を行列B
シート2のCells(1, 1)からCells(2, 2)までの長方形にAの逆行列を代入するのでここを行列C
シート3のCells(1, 1)からCells(2, 1)までの長方形に、答えの行列行列を代入するのでここを行列D
とします。

Sub renritsu()
Dim A As Range, B As Range, C As Range, D As Range
Set A = Range(Sheets(1).Cells(1, 1), Sheets(1).Cells(2, 2))
Set B = Range(Sheets(1).Cells(1, 3), Sheets(1).Cells(2, 3))
Set C = Range(Sheets(2).Cells(1, 1), Sheets(2).Cells(2, 2))
Set D = Range(Sheets(3).Cells(1, 1), Sheets(3).Cells(2, 1))
C = Application.MInverse(A)
D = Application.MMult(C, B)
End Sub

解けない場合の処理

は解くことが出来ません。
このような場合に対処するために、逆行列を求める前に行列式を計算して、行列式が0ではない場合だけ連立一次方程式を解くようにしましょう。
場合分けにはIf文を使います。

If 条件 Then
'ここに条件が成立した時に実行する文を書く
Else
'ここに条件が成立しなかった時に実行する文を書く
End If

このように書きます。
条件が成立しなかった時は何も実行しないなら

If 条件 Then
'ここに条件が成立した時に実行する文を書く
End If

練習

ここまでに説明したことを使って、解ける方程式は解く、解けない方程式は「解けません」と表示するマクロを書いてください。
解けないと表示するためには
msgbox("解けません")
と書きます。

出来た人は次の方程式を解いてください。

2012-12-17

母集団の差の検定と推定

2つの母集団の母平均の差に関する検定と推定を説明しました。

小テスト

2012-12-13

While文

前回の課題の確認と提出

最初に前回の課題を確認します。

While文を使って個数を数える

今回は20人のデータでしたが、一つのマクロを複数のデータに対して用いる場合は、データによって人数が一定とは限りません。
そのような場合のために、マクロの最初で人数を数えましょう。

数える操作は何回繰り返すかが分かっておらず、上から順に見ていって最後に到達するまで繰り返します。
このように、条件を指定して繰り返すにはWhile文を使います。

Do While 条件
 この部分が繰り返される
Loop

先ほどのマクロのEnd Subより後に、次のマクロを書いてみてください。

Sub 数える()
j = 1
Do While Cells(j + 1, 2) <> ""
  j = j + 1
Loop
人数=j
MsgBox (人数)
End Sub

最後のMsgBox(人数)は、人数という変数の値を表示するマクロです。
Cells(j+1,2)が空っぽではない間は繰り返す、という意味です。
正しく数えられましたか?ずれていた場合はその理由を考えましょう。

配列の大きさを変更する。

人数が分かったので配列を用意するときに

Dim x(人数)

と書きたいのですが、これではエラーになります。
配列を用意するときの(括弧)の中に変数を書くことは出来ません。
マクロの途中で配列の大きさを変えるには、まず最初に

Dim x()

のように(括弧)の中に何も書かずに
人数を数えた後で

ReDim x(人数)

と書きます。

練習

先週作ったマクロを、最初から20人に限らず、マクロの中で人数を数えて配列を用意して計算するように改造してください。

2012-12-10

二つの母集団の母平均

母平均の差を考える時に、対応があるかないかでやり方は違うものになります。
その違いを説明しました。
具体的な方法は来週やります。

小テスト

この教科書の範囲を超えますので講義では触れませんが、自分へのメモとして。
★ 2×L分割表の検定での連続性の補正 ★
2×2分割表のイエーツの補正
カイ2乗検定

統計手法の実地への適用限界

2012-12-08

Windows8

Windows8を1ヶ月くらい使ってみました。

動作は少し軽い

Core iシリーズだとWindows7でも動作は速いのであまり感じませんが、Core2 Duo以前だと、Windows7より動作が速くなった感じがします。
内部バージョンはWindows7がNT6.1でWindows8がNT6.2ということで、見た目の大きな変化とは裏腹に内部は地道な改善がなされていて、メモリの使い方が改善されたらしいです。

スタートボタンが欲しい

タッチパネルではないパソコンにとって、単に「スタートボタンがなくて不便なWindows7」です。
Classic Shellを使うとスタートボタンを復活できます。

かな漢字変換が賢い

タッチパネルでスマートフォンのように使うことも考えて、スマートフォンやgoogle IMEのように予測入力ができます。

インストールが楽

OSのインストールディスクに入っているドライバが多いので、インストール直後でもデバイスマネージャの?マークが少ないです。
Windows7だとOSのインストール後にあれこれドライバソフトを入れなければならなかったのが、Windows8では不要になりました。

対応ソフトの安定性が疑問

ThinkPadで使うと、トラックパッドの設定をカスタマイズしたのが消えることがあります。また無線のON/OFFのためのホットキーもOSに任せきりで無線LANとbluetoothそれぞれON/OFFするユーティリティーを起動できませんでした。
ASUSのP8Z77では、電源を入れた直後の起動では有線LANを認識せず、再起動が必要となります。
OS自身は悪くなくてハードウェアメーカーが作るデバイスドライバの問題なのかも知れませんが、どちらにせよ使う上で不便ですので、Windows7に戻しました。
これまでのWindows同様、最初のサービスパックが出た頃にまた使おうと思います。

2012-12-06

特性値の計算

先週の課題の続きです。 先週欠席した人は先週のブログを先に読んでください。
また、前々回に説明した準備作業を毎回行ってください。
今日は 'で始まる文章の部分を、自分でマクロを書いてください。

先週の課題

sub 身長と座高()
dim x(20)
for j=1 to 20
  x(j)=cells(j+1,2)
next j
wa=0
for j=1 to 20
  wa=wa+x(j)
next j
cells(23,1)="合計"
cells(23,2)=wa
end sub

身長の平均

このプログラムにどんどん続きを書いていきましょう。
まず平均を求めるために、身長の合計を20で割って、
身長の平均
という変数に代入します。

sub 身長と座高()
dim x(20)
for j=1 to 20
  x(j)=cells(j+1,2)
next j
wa=0
for j=1 to 20
  wa=wa+x(j)
next j
cells(23,1)="合計"
cells(23,2)=wa
身長の平均=wa/20
cells(24,1)="平均"
cells(24,2)=身長の平均
end sub

注意事項
身長の平均=wa/20
を代入し終わった時点で、もう身長の合計の値は要らなくなりますので、waという変数は別の目的に使って構いません。

座高の平均

座高に関しても、同様にy(1), y(2),...,y(20)という変数を用意して、座高の値を代入します。
このように(括弧)の中に番号を書いた変数を配列と言います。
シートから配列にデータを読み込むのは、一番最初にまとめておきましょう。

sub 身長と座高()
dim x(20), y(20)
for j=1 to 20
  x(j)=cells(j+1,2)
  y(j)=cells(j+1,3)
next j
wa=0
for j=1 to 20
  wa=wa+x(j)
next j
cells(23,1)="合計"
cells(23,2)=wa
身長の平均=wa/20
cells(24,1)="平均"
cells(24,2)=身長の平均
'ここに座高の合計を変数 wa に代入するマクロを書く
cells(23,3)=wa
座高の平均=wa/20 cells(24,3)=座高の平均
end sub

注意事項
身長の平均を計算し終わった時点で、waには身長の合計が入っているので、座高の合計を計算する前に必ず
wa=0
でゼロに戻してください。

身長の分散

分散は、数式で書くと となります。マクロで書くなら、2乗は ^2 なので
(x(1)-身長の平均)^2
(x(2)-身長の平均)^2

(x(20)-身長の平均)^2
これら20個を足して、20で割ったものが身長の分散です。
分散の平方根が標準偏差です。
平方根はsqr( )で計算できます。

sub 身長と座高()
dim x(20), y(20)
for j=1 to 20
  x(j)=cells(j+1,2)
  y(j)=cells(j+1,3)
next j
wa=0
for j=1 to 20
  wa=wa+x(j)
next j
cells(23,1)="合計"
cells(23,2)=wa
身長の平均=wa/20
cells(24,1)="平均"
cells(24,2)=身長の平均
'ここに座高の合計を変数 wa に代入するマクロを書く
cells(23,3)=wa
座高の平均=wa/20
cells(24,3)=座高の平均
'ここに、20人分の(身長と身長の平均の差)の2乗の合計を変数 wa に代入するマクロを書く
身長の分散=wa/20
cells(25,1)="分散"
cells(25,2)=身長の分散
身長の標準偏差=sqr(身長の分散)
cells(26,1)="標準偏差"
cells(26,2)=身長の標準偏差
end sub

座高の分散

同様に座高の分散も計算してください。

sub 身長と座高()
dim x(20), y(20)
for j=1 to 20
  x(j)=cells(j+1,2)
  y(j)=cells(j+1,3)
next j
wa=0
for j=1 to 20
  wa=wa+x(j)
next j
cells(23,1)="合計"
cells(23,2)=wa
身長の平均=wa/20
cells(24,1)="平均"
cells(24,2)=身長の平均
'ここに座高の合計を変数 wa に代入するマクロを書く
cells(23,3)=wa
座高の平均=wa/20
cells(24,3)=座高の平均
'ここに、20人分の(身長と 身長の平均 の差)の2乗の合計を変数 wa に代入するマクロを書く
身長の分散=wa/20
cells(25,1)="分散"
cells(25,2)=身長の分散
身長の標準偏差=sqr(身長の分散)
cells(26,1)="標準偏差"
cells(26,2)=身長の標準偏差
'ここに、20人分の(座高と 座高の平均 の差)の2乗の合計を変数 wa に代入するマクロを書く
座高の分散=wa/20
cells(25,3)=座高の分散
座高の標準偏差=sqr(座高の分散)
cells(26,3)=座高の標準偏差
end sub

身長と座高の共分散

共分散は、数式で書くと となりますので
(x(1)-身長の平均)*(y(1)-座高の平均)
(x(2)-身長の平均)*(y(20)-座高の平均)

(x(20)-身長の平均)*(y(20)-座高の平均)
これら20個を足して、20で割ったものが身長と座高の共分散です。

sub 身長と座高()
dim x(20), y(20)
for j=1 to 20
  x(j)=cells(j+1,2)
  y(j)=cells(j+1,3)
next j
wa=0
for j=1 to 20
  wa=wa+x(j)
next j
cells(23,1)="合計"
cells(23,2)=wa
身長の平均=wa/20
cells(24,1)="平均"
cells(24,2)=身長の平均
'ここに座高の合計を変数 wa に代入するマクロを書く
cells(23,3)=wa
座高の平均=wa/20
cells(24,3)=座高の平均
'ここに、20人分の(身長と 身長の平均 の差)の2乗の合計を変数 wa に代入するマクロを書く
身長の分散=wa/20
cells(25,1)="分散"
cells(25,2)=身長の分散
身長の標準偏差=sqr(身長の分散)
cells(26,1)="標準偏差"
cells(26,2)=身長の標準偏差
'ここに、20人分の(座高と 座高の平均 の差)の2乗の合計を変数 wa に代入するマクロを書く
座高の分散=wa/20
cells(25,3)=座高の分散
座高の標準偏差=sqr(座高の分散)
cells(26,3)=座高の標準偏差
'ここに、20人分の(身長と 身長の平均 の差)×(体重と 体重の平均 の差)の合計を変数 wa に代入するマクロを書く
共分散=wa/20
cells(27,1)="共分散"
cells(27,2)=共分散
end sub

身長と座高の相関係数

相関係数は
共分散÷(身長の標準偏差 × 座高の標準偏差)
で計算できます。
今日ここまでに書いたマクロの最後に、
相関係数を計算して、
Cells(28,2)に出力するマクロを書いてください。
来週の最初にメールに貼り付けて提出してください。

解答

次の値になったら正解です。
身長の合計3087, 座高の合計1676
身長の平均154.35, 座高の平均83.8
身長の分散18.2275, 座高の分散7.36
身長の標準偏差4.269368, 座高の標準偏差2.712932
共分散8.67
相関係数0.748543
セルの幅によって表示される桁数が違ってきますので、上のほうの位が合っていれば大丈夫です。

2012-12-01

二つの母集団の母分散の検定

予習用に公開していた内容の中で、二つの母集団の母分散の比の推定は次回に回しました。

小テスト
バッグの忘れ物があったので、A棟2階の事務室に届けています。

2012-11-29

合計の計算

最初に、前回の練習問題「九九の表」の説明をします。
前回説明を省きましたが、等号は左辺を右辺と等しくするという意味で、右辺の値を左辺の変数に代入します。

For文を使った足し算

1から10までの数の合計を計算しましょう。
cells(1,1)=1+2+3+4+5+6+7+8+9+10
と書いても計算できますが、これでは「1から100までの数の合計を計算しなさい」と言われた時に大変です。
同じような作業の繰り返しはパソコンに任せましょう。

sub 足し算()
wa=0
for j=1 to 10
  wa=wa+j
next j
cells(1,1)=wa
end sub

と書いて実行すると、cells(1,1)に1から10までの数の合計が計算されます。
理由は、まず最初にwa=0にしておいて
wa=wa+1 (この時点でwaは1)
wa=wa+2 (この時点でwaは1+2)
wa=wa+3 (この時点でwaは1+2+3)
wa=wa+4 (この時点でwaは1+2+3+4)
wa=wa+5 (この時点でwaは1+2+3+4+5)
wa=wa+6 (この時点でwaは1+2+3+4+5+6)
wa=wa+7 (この時点でwaは1+2+3+4+5+6+7)
wa=wa+8 (この時点でwaは1+2+3+4+5+6+7+8)
wa=wa+9 (この時点でwaは1+2+3+4+5+6+7+8+9)
wa=wa+10(この時点でwaは1+2+3+4+5+6+7+8+9+10)
となるからです。

練習:1から100までの数の合計を計算しなさい。

For文を使った足し算

実際のデータの足し算をしてみましょう。
以前と同じデータを使います。
生徒身長座高
115988
215084
315786
415381
515883
615285
715583
815783
914576
1015885
1116185
1215083
1314879
1415484
1515485
1615985
1714983
1815586
1915384
2016088
出典

これをA1セルから貼り付けます。
すると20人の身長はB2からB21、つまりCells(2,2)からCells(21,2)にあります。
このままでは番号が分かりづらいので、x(1), x(2),...,x(20)という変数を用意して、そこへ代入します。

sub 身長と座高()
dim x(20)
for j=1 to 20
  x(j)=cells(j+1,2)
next j
end sub

練習:20人の身長の合計を計算するようにマクロを書き足しなさい。
sub 身長と座高()
dim x(20)
for j=1 to 20
  x(j)=cells(j+1,2)
next j
ここに身長の合計を変数 wa に代入するマクロを書く
cells(23,1)="合計"
cells(23,2)=wa
end sub

合計を計算したら続けて平均も計算できます。
変数名に漢字を使うこともできます。

sub 身長と座高()
dim x(20)
for j=1 to 20
  x(j)=cells(j+1,2)
next j
ここに身長の合計を変数 wa に代入するマクロを書く
cells(23,1)="合計"
cells(23,2)=wa
身長の平均=wa/20 cells(24,1)="平均"
cells(24,2)=身長の平均
end sub

"平均"のように " " で囲むと 平均 という文字が表示され、囲まないと 身長の平均 という変数に代入された値が表示されます。

身長の平均を計算したので、身長の分散、座高の平均、座高の分散、身長と座高の共分散や相関係数なども計算できるのですが、それは次回の実習に残します。

2012-11-19

2012-11-16

DSC-RX100を1ヶ月使った印象

前回書いてから一ヶ月使っての印象です。

よくボケる

良く言えばデジタル一眼のように背景がよくボケる、悪く言えばちょっとでもオートフォーカスが合わせ損ねるとピンボケになりやすいです。
一番困ったのが、これまでもっと小さなデジカメを使っていた人に勧めたところ、「撮りたい物全部にピントを合わせることが出来ない」と言われたことでした。
そこで、一番明るく、最短撮影距離も短い広角端での被写界深度をデジタル一眼と比べてみました。
センサーサイズDSC-RX100フォーサーズAPS-C1/1.7インチ
換算28mmになる焦点距離10.4mm14mm18.7mm6mm
同じ被写界深度になるF値1.82.43.21.0
デジタル一眼のキットレンズによくある、広角端の開放F3.5のレンズより被写界深度は若干浅いです。
デジタル一眼のカタログに「一眼ならではの背景のボケ」と書かれていますが、デジタル一眼のキットレンズ以上にRX100の方がボケます。
フォーサーズに至ってはZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWDという化け物レンズを例外とすれば、どのズームレンズより換算28mmなら被写界深度が浅いです。
換算28mmでRX100よりも背景をボカすには、APS-Cなら単焦点か開放2.8の高くて大きなズームレンズ、マイクロフォーサーズなら単焦点を使うしかありません。

暗いところに強い

センサーがフォーサーズやAPS-Cより小さいので、単純に同じ感度で比較すればノイズは多いです。
しかしレンズが明るく、また同じ被写界深度を得るにしてもあまり絞らなくて良いので、その分感度を下げることが出来ます。
先ほどの表に、同じ明るさ、同じシャッター速度を得るための感度を計算して加えます。
センサーサイズDSC-RX100フォーサーズAPS-C1/1.7インチ
換算28mmになる焦点距離10.4mm14mm18.7mm6mm
同じ被写界深度になるF値1.82.43.21.0
その絞りに合わせた感度12522740342
DSC-RX100がISO125で写せるときに、APS-Cのデジタル一眼ではISO400が必要です。
APS-Cの殆どのキットレンズでは開放がF3.5ですのでRX100とは2段違いますので、RX100がISO400で写せる時に、APS-CのキットレンズではISO1600になります。
ここまで違えばセンサーサイズによる高感度ノイズの差は帳消しになります。
さらにRX100には振動の元となるクイックリターンミラーもフォーカルプレーンシャッターもないので、シャッター速度を下げて感度を下げる余裕があります。

勿論センサーサイズが大きい方が、単に高感度だけでなく、ダイナミックレンジや諧調性にも優れるのですが、8ビットのJPEGの表現力にも限界があり、撮影時に露出を適切に合わせていれば、JPEGで見る分にはRX100で充分です。
撮影時の露出ミスを現像時に修正するとか、ワンショットHDR(1回の撮影のRAWファイルから、現像時に明るく現像したものと暗く現像したものを作って合成することで、8ビットJPEGの表現範囲以上のダイナミックレンジを1枚のJPEGに入れる)を使うなら、センサーサイズがもっと大きい方が良いですが。

小型故の弱点

フォーサーズやAPS-Cより小さいので、比べれば見劣りする点は勿論あります。
  • 明るいレンズを小さく設計しているので、歪曲収差が酷くて、撮影後に画像処理で自動補正されている。
  • 広角端では明るいが、望遠端ではF4.9で、これは上記と同じ方法でAPS-Cに換算するとF8.8なので相当に暗い。
  • レンズ交換出来ない。
またこの機種に限りませんが、コントラストAFではピントが合わない被写体があります。
今朝も飛行機雲を撮ろうしてピンボケになりました。
せめて簡単に無限遠に設定できれば良いのですが。

飛行機雲をRX100で撮ろうとしたのですが、何枚も撮って一枚だけこのくらいピントが合いました。他は何を撮ったのか分からない程のピンボケでした。

これらの欠点を考慮しても、冬場のコートならポケットに入る大きさで、特に広角端ならもっと大きなデジタル一眼と同等の写真を撮れるのは凄いです。
レンズ交換しないのなら、大きなデジタル一眼を買う必要はないと思わせる機種です。
但し開放だとAPS-Cのデジタル一眼並みに被写界深度が浅いですし、露出をカメラ任せにするとちょっと暗いとすぐ開放になりますので、絞り優先にして絞った方が良いです。
F2.8までは、収差を減らすためにも絞った方が良いです。
被写界深度を深くするためにはF4まで絞って大丈夫ですが、それ以上絞ると回折で解像度が落ち始めますので、大きく絞るとしてもF5.6までにした方が良いです。

関係ないですが
google chrome安定版23.0.1271.95
http://cache.pack.google.com/edgedl/chrome/win/23.0.1271.95_chrome_installer.exe

2012-11-15

ホームページの課題提出

ホームページの公開方法

教育 WWW 公開 DIR 設定手順書(学生用)を見て公開DIRを設定した後、配信処理をしてください。
そして http://www.edu.cc.okayama-u.ac.jp/[公開DIR名]/ をInternet Explorerで見てください。

google mapとコードの貼り付け

google mapで岡山大学を検索して、岡山駅からの経路を調べましょう。
そしてその経路を自分のホームページに貼りましょう。
google mapを開きます。

岡山大学を検索します。

「ルート・乗換案内」をクリックして出発地点に「岡山駅」を入力します。

時間にも依りますが、法界院駅までJRを使う経路か、徒歩の経路が表示されます。

上の車のマークを押せば自動車の経路、列車のマークを押せば主に列車を利用する経路、歩くマークを押すと全部歩く経路が表示されます。

「ルート・乗り換え案内」「マイプレイス」の左の∞をクリックすると、このページを表示するためのリンクが表示されます。

ウェブサイトへの地図埋め込み用HTMLコードをコピーして、自分のホームページの本文に貼り付けてください。

課題提出

メールの件名は11月15日の課題、本文に自分のホームページのアドレス
http://www.edu.cc.okayama-u.ac.jp/[公開DIR名]/
と番号と名前を書いて送ってください。

Excelの自動処理

Excelで多くのデータを処理していると、同じような操作の繰り返しで面倒になります。
エクセルは、プログラムを書くことで処理を自動化出来ます。
プログラムのことを、マクロとも呼びます。

準備

最初に一度だけやっておくことがあります。
エクセルのファイルからオプションを選びます。

左側で「リボンのユーザー設定」を選んで、右側の「開発」にチェックをつけます。

すると「開発」タブが表示されるので、「マクロのセキュリティ」をクリックします。

すべてのマクロを有効にする(推奨しません。危険なコードが実行される可能性があります)をクリックします。
ここで警告されたように自分で作ったプログラムだけでなく、他の人が作った危険なプログラムも実行できるようになってしまいます。
インターネットからダウンロードしたエクセルファイルを開くときには「警告を表示してすべてのマクロを無効にする」を選んでください。

これで準備は終わりです。

マクロでどんなことが出来るか?

マクロを使うとどんなことが出来るか確かめるために、開発タブの「マクロの記録」をクリックします。

名前は何でもいいのでこのままOKをクリックします。

セルに1,2,3,4,5を入力して、記録終了をクリックします。

ここで、先ほど入力した1,2,3,4,5を全部消してから、「マクロ」をクリックします。

どのマクロを実行するか聞かれるので、そのまま「実行」をクリックします。

すると先ほど入力した1,2,3,4,5が再び入力されます。

このように、マクロを使うと、エクセルの操作を自動化出来ます。
どんな仕組みになっているか見てみましょう。
開発タブのVisual Basicをクリックします。

左側の、標準モジュールの中のModule 1をクリックすると、エクセルが記録したマクロが表示されます。

これが先ほど行った、1,2,3,4,5を縦に順に記録する操作をプログラムに書いたものです。
これから、このプログラムの書き方を勉強しましょう。

自分で書いてみる

新規に書くために、Excelを保存せずに終了させて、もう一度立ち上げてください。
「開発」タブから「Visual Basic」を起動します。

「挿入」から「標準モジュール」を選びます。

するとマクロを書くための場所が開きます。

ここに
sub 練習
とだけ書いてEnterを押します。すると
Sub 練習()

End Sub
となります。

このSub 練習()とEnd Subの間に自分でマクロを書きます。

cells(1,1)=1
と書いて、その上の右向きの三角形をクリックします。

するとエクセルの、上から1行目、左から1列目のセルに1と入力されています。
等号は、左辺を右辺と等しくするという意味で、右側の1を左側のCells(1, 1)に代入します。

さらにCells(1,1)=1とEnd Subの間に
cells(2,1)=2
cells(3,1)=3
cells(1,2)=-2
cells(1,3)=-3
と書いて実行して、cellsの二つの添え字がエクセルの縦と横のどちらに対応しているか確かめてください。

For文

Cells(1, 1) = 1
Cells(2, 1) = 2
Cells(3, 1) = 3
Cells(4, 1) = 4
Cells(5, 1) = 5
Cells(6, 1) = 6
Cells(7, 1) = 7
Cells(8, 1) = 8
Cells(9, 1) = 9
Cells(10, 1) = 10
と書くのは大変です。このような似ている処理を繰り返すために
For j = 1 To 10
  Cells(j, 1) = j
Next j
と書くことが出来ます。

練習問題

次の九九の表を作るマクロを書いてください。但し掛け算はセルに入力するときと同じく * です。

保存するときの注意

名前を付けて保存から、必ず「Excelマクロ有効ブック(*.xlsm)」を選んでください。Excelブック(*.xlsx)だとマクロが保存されません。

2012-11-14

Flash Player

Flash Playerをインストールしようとすると、それ以外のソフトも一緒にインストールされます。
アップデートの時にもそうなります。
パソコンが重たくなったなどの評判を聞くので、チェックを外しましょう。
そもそも「ご使用中のウィルス対策ソフトの無効化が一時的に必要な場合もあります。」という時点で危険です。

Flash Playerを入れるにはスタンドアロンインストーラーを使った方が無難です。

2012-11-12

区間推定

区間推定について例題を用いて説明し、後半では今後の講義で必要となるχ2乗分布、t分布、F分布を紹介しました。

小テスト

2012-11-08

ホームページに表を入れる

ホームページとしての公開方法(公開DIRの設定等)はまだ分かっていませんので、作ったHTMLファイルは先週同様、W:ドライブのファイルをダブルクリックして表示してください。

ホームページでは表を使うことが多いです。 このような
ABC
244
2-1-6
23-2
Sheet1
良く見かける表だけでなく、様々な文字や画像を並べるときも使えます。例えば

銀杏並木が美しい
岡山大学へようこそ
春は桜が美しい
環境理工学部全景

のようにレイアウトも、実は表を使って

銀杏並木が美しい
岡山大学へようこそ
春は桜が美しい
環境理工学部全景
のように並べておいて、内側の表の罫線を表示させず、一方外側の表は枠として表示させることで実現しています。
そこで表の作り方を勉強しましょう。秀丸エディタで

<HTML>
<HEAD>
<TITLE>
表の練習
</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
ここに表を書きます。
</BODY>
</HTML>

という内容のファイルを作って、index2.htmというファイル名で保存して下さい。ここに表を書いていきましょう。
最も基本的な表の形は

<TABLE>
<TBODY>
<TR><TD>左上 </TD><TD>右上 </TD></TR>
<TR><TD>左下 </TD><TD>右下 </TD></TR>
</TBODY>
</TABLE>
です。この通りに入力すると

左上 右上
左下 右下
になります。順を追って説明します。

HTMLでは<命令>と</命令>がペアで使われるのでしたよね。
表では<TABLE>と</TABLE>がペアとなって、表の始まり、表の終わり、を表します。
表では<TBODY>と</TBODY>がペアとなって、表の本文の始まり、表の本文の終わり、を表します。
そして表の中では<TR>と</TR>がペアとなって、行の始まり、行の終わり、を表します。
最後に、各行の中では<TD>と</TD>がペアとなって、セルの始まり、セルの終わり、を表します。

練習問題1

:次の表を作ってください。

左上 中上 右上
左中 中中 右中
左下 中下 右下

<TABLE>を<TABLE border="1">に書き換えると、表の境界線が表示されます。

表に関するいくつかの補足

  • 表の見出のために太文字にするには<TD> </TD>の代わりに<TH> </TH>と書きます。
  • 複数のセルを横に繋げて表示するには<TD colspan="2">中身</TD>のように書きます。これで二つのセルが横に繋がります。
  • 縦に繋げて表示するには<TD rowspan="2">中身</TD>のように書きます。
  • セルの中央に文字を表示するには<TD>を<TD align="center">に、右に表示するには<TD>を<TD align="right">に書き直します。
  • セルの上のほうに表示するには<TD valign="top">, 中央なら<TD valign="middle">, 下のほうなら<TD valign="bottom">です。
  • 文字に色を付けたいときは<FONT COLOR="red">赤い文字</FONT>と書いてください。 大きさを変えるなら<FONT SIZE=大きさ>です。例えば<FONT COLOR="green" size="7">大きな緑の文字</FONT>のように、両方同時に指定することも出来ます。
    詳しくは<FONT> を見てください。
  • 色の名前は、色の名前を見てください。
  • bgcolor="色の名前"という方法で表の塗りつぶしが出来ます。<TABLE bgcolor="red">とか<TR bgcolor="green">とか<TD bgcolor="blue">を試してみてください。どこに色がつきましたか?

練習問題2

以前使った中国地方の県別人口データを次の表のように書いてください。
県別人口性別
県名鳥取294321
島根368402
岡山9391014
広島13981484
山口734817
ホームページ作りに関してはまだまだ沢山の項目があります。興味がある人は解説サイトなどを見てください。但し、沢山の項目を駆使するより、配置、配色を工夫する方が見やすいページになります。

今日の課題

自分でテーマを決めて、ホームページを作ってください。 内容は何でもいいですが、例えばパワーポイントの課題と同じテーマを使えば内容を新たに考える手間が省けます。
条件は

  1. 少なくともindex.htm, link.htm, page1.htm の3つのファイルを作って下さい。page2.htmなどもっと作っても構いません。
  2. index.htmからはlink.htm, page1.htmへのリンクを作り、link.htm, page1.htmからindex.htmに戻るリンクを作って下さい。
  3. link.htmには他のサイト(友達、僕、岡山大学、外部などどこでもいいです)へのリンクを作って下さい。
  4. 画像を貼る
  5. 色をつける。文字の色でも背景の色でもいいです。
  6. 練習問題2の表を入れる。この表を入れておけば、もっと別の表を入れても構いません。
以上を満たすページを作ってください。提出方法は来週指示します。

2012-11-03

Galaxy Note

ドコモのスマートフォンには良くあることですが、余計なプレインストールソフトが沢山入っていて動作が遅いです。
Android4.0にアップデートすれば、必要のないソフトを消すのが楽になります。
ドコモ版Tipsに、動作を軽くするための方法が書かれていますので以下にメモします。
・常時省電力モードを切る
・ドコモUIパレットに切り替えてメニュー→その他→ホーム設定でチェックをすべて外す
・パレットUIの画面空白一枚にする
・ホーム切り替えアプリでsamsungのホームに切り替えて必要のないウィジェットをけす
・ホーム画面の枚数を減らす
・アニメーションを切る
・「docomo palette UI」上の各種ウィジェットや「パーソナルエリア」と「羊のマチキャラ」を止める
・「設定」→「画面」の「アニメーション表示」と「省エネモード」を切るだけでかなり良く動くし電池ももつ。

2012-11-01

ホームページ作成

ホームページを作ってみましょう。

準備

この実習室で公開する方法は利用の手引き7.2 WWW サーバの利用についてに書かれています。この中で出てくる統合認証管理システムのアドレスは利用の手引き8.1リンク集に書かれています。
準備に関して詳しいことは皆さんの操作を見ながら説明します。
準備として行うことは、自分のホームページを公開するときのアドレスを決めることです。
http://www.edu.cc.okayama-u.ac.jp/[公開DIR名]/
という形式で公開されますので、[公開DIR名]の部分を自分で決めてください。

はじめに

ホームページの原稿は、HTMLという言語で書かれています。
秀丸エディタを使って

<FONT COLOR="red">こんにちは</FONT>こんばんわ

と書いてください。このとき、<FONT COLOR="red">などは仮名漢字変換をOFFにして入力してください。そして「名前を付けて保存」でhello.htmという名前でW:ドライブに保存してください。保存したら、W:ドライブを開いて、hello.htmというファイルをダブルクリックしてください。
こんにちは、という文字が赤く表示され、こんばんわ、という文字は黒く表示された筈です。そして<FONT COLOR="red">などは表示されていないでしょう。

< >で挟まれた部分は、実際には表示されず、表示を飾る命令になります。
<FONT COLOR="red">は文字を赤くしなさい、という命令、そして</FONT>は文字に関する命令おわり、という意味です。このように、HTML言語では<命令>と</命令>がペアで使われます。

基本

では、本格的にホームページの原稿を作ってみましょう。基本的なHTMLファイルは

<HTML>
<HEAD>
<TITLE>
タイトル
</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
本文
</BODY>
</HTML>

です。これをindex.htmというファイル名で保存してから、InternetExplorerで

http://www.edu.cc.okayama-u.ac.jp/[公開DIR名]/

を見てください。先ほど書いたファイルの内容が表示されたはずです。
先ほど書いたファイルの説明をします。

<HTML>  ←ここからHTMLファイルが始まります。
<HEAD>  ←ここから前書きが始まります。
<TITLE>  ←ここからタイトルが始まります。
タイトル     ←ホームページのタイトルです。自由に書き換えてください。
</TITLE>  ←ここまでがタイトルです。
</HEAD>  ←ここまでが前書きです。
<BODY>  ←ここから本文が始まります。
本文      ←ホームページの本文です。自由に書き換えてください。
</BODY>  ←ここまでが本文です。
</HTML>  ←ここまでがHTMLファイルです。

これだけでは本文が物足りないので、色々飾りましょう。沢山のコマンドがありますが、この講義ではその中の一部だけを紹介します。全部のコマンドは HTMLタグリファレンスを見てください。

  • 改行は<BR>、段落は<P>です。
  • 本文全体の色を決めるには、<BODY TEXT=文字の色 BGCOLOR=背景の色>と書きます。例えば<BODY TEXT="white" BGCOLOR="black">のように。
    詳しくは <BODY>を見てください。
  • 一部分の文字の色を変えるには、上の例のように<FONT COLOR=文字の色>と書きます。大きさを変えるなら<FONT SIZE=大きさ>です。例えば<FONT COLOR="green" size="7">大きな緑の文字</FONT>のように、両方同時に指定することも出来ます。
    詳しくは<FONT> を見てください。
  • 色の名前は、色の名前を見てください。
  • 画像を貼り付けるには、例えば、http://www.okayama-u.ac.jp/jp/img/topss_01.jpgを皆さんのホームページに貼るには
    <IMG SRC="http://www.okayama-u.ac.jp/jp/img/topss_01.jpg">と書きます。画像のアドレスは、画像にマウスを合わせて右クリックして「プロパティ」を見ます。デジカメの画像をW:ドライブに保存して使うことも出来ます。
    詳しくは <IMG>を見てください。

  • 他のページへのリンクを張るには、例えば、岡山大学のホームページhttp://www.okayama-u.ac.jp/にリンクを張るには
    <A HREF="http://www.okayama-u.ac.jp/">岡山大学</A>と書きます。
    詳しくは<A>を見てください。

2012-10-25

PowerPointの使い方

今日は、パソコンに保存したファイルの探し方を説明した後、
情報実習室利用の手引き 6.3 PowerPoint2010 を使うを見ながら何か一つテーマを決めて、それを紹介するパワーポイントを作ってメールに添付して提出してください。条件として
  1. 一枚目はタイトルです。自分が紹介するテーマと、学籍番号、名前を書いてください。
  2. 二枚目は目次です。3枚目以降の内容を箇条書きで書いてください。
  3. 三枚目以降が具体的な紹介です。
    • 写真や図などを少なくとも一つ貼り付けてください。
    • 数式を少なくとも一回使ってください。
    • アニメーションを少なくとも一回使ってください。

2012-10-22

中心極限定理

正規分布表の見方と中心極限定理について説明しました。

小テスト

2012-10-21

Bluetooth PAN

PANはPersonal Area Networkの略で、無線LANと似たようなことをBluetoothで行います。
スマートフォンで無線LAN(WiFi)テザリングするよりも、消費電力が少ないです。
また、人が多いところでWiFiテザリングすると、無線LANが混信して安定して使えないことがあります。
そんな時は、USBで直接繋ぐのが一番確実ですが、USBケーブルを持っていない場合、Bluetooth PANでもWiFiよりは混信が少ないです。
但しWiFiよりも遅いですが、Bluetoothも速くなっているので3GならBluetoothの速度が問題になることは無いでしょう。

私にとって一番のメリットは、PHSによるパケット通信が基本使用料だけで使えるHybrid W-ZERO3がBluetooth PANには対応していることです。
WiFiも使えますが、ad hoc接続に限定されるのでAndroidを(root化しない限り)繋げません。

Androidも以前はBluetoothが使えてもPANまでは使えない機種が多く、root化が必要でしたが、4.0になってからはOS標準でBluetoothテザリングに対応するようになったので、PANに対応する機種が増えました。
auのHTC EVO 3DはAndroid2.3では対応していませんが 4.0にバージョンアップするとPANにも対応します

ところがHTC EVO 3DはPANのアクセスポイントにはなれますが、他のアクセスポイントに接続してインターネットは使えないようです。

WS027SHとはHybrid W-ZERO3のことです。

使えるならばこのように表示される筈です。

これで繋がることは確認できました。

googleのヘルプを見ると
> [設定] > [無線とネットワーク] > [その他] > [テザリングとポータブルアクセスポイント] に移動します。
> [Bluetoothテザリング] チェックボックスをオンにします。
と書かれていますが、これは自身がアクセスポイントになるための設定です。
Nexus7は対応しているのですが、品切れで入手できません。

ただ、肝心のPHSパケット通信の速度が、電波状況の良いところでは220kbpsになったこともあって、b-mobile U300と違ってyoutubeなどの制限もないので、これならU300並みに使えるのですが、場所によっては(というかアンテナが減ったらしく大抵のところで)60~80kbps程度で、これだとイオンで売っている毎月980円のb-mobile SIMの方が安くて速いです。
今となっては全く繋がらないよりはマシ、という程度です。

日本通信b-mobile4G/LTE Amazon限定SIMレビュー:iPhone4S SIMフリー、OptimusLTE L-01Dでもテザリング可能

2012-10-18

統計的検定

前回に引き続き、統計学Iの教科書の例題を、Excelを使って計算します。
出典

母平均の検定

例4.8

次の値は、燃費が13km/ℓと称して売られている車で、実際に買った人が測った燃費である。この車の本当の燃費μが13なのかもっと小さいのかを有意水準5%で検定する。
11.5
12.0
11.0
12.5
13.0
11.5
13.5
12.5
13.0
12.5

検定方法

帰無仮説:μ=13
対立仮説:μ<13
母分散も分からないのでデータから推定する⇒推定するのでVARを使う(VARPではない)
母分散を不偏分散で推定するのでt統計量を計算する(統計学の範囲)

計算

は標本平均なのでAVERAGE関数で計算できます。
μは検定したい母平均の値なので13です。 U2は不偏分散なのでVAR関数で計算できます。
nは観測値の数なので10です。
平方根はSQRTです。
これらの関数を用いて、上の式で与えたtの値を計算してみてください。
-2.80624304になったら正解です。

次に、この値が、仮に帰無仮説が正しかったらどれくらい起こりにくいことなのかを計算します。
P(t≦-2.80624304)を計算します。
tの確率分布は自由度9のt分布なので(統計学の範囲)ExcelのT.DIST関数を使います。 TとDISTの間にピリオドが入っていることに気を付けてください。
この関数はExcel2010以降でしか使えません。
P(t≦-2.80624304)の値は=T.DIST(-2.80624304, 9, TRUE)で計算できます。
9は自由度でTRUEは分布関数の値を計算する指示です。
FALSEにすると密度関数になります。

この値は0.010251238になるので、
帰無仮説が正しいなら約1.025%の確率でしか発生しない珍しいこと だと分かります。 有意水準5%ということは、発生確率が5%より小さいことが起こったら帰無仮説を棄却するということなので、今回は母平均μ=13を棄却して、母平均はもっと小さいと判断します。
有意水準を1%にすると、今回は約1.025%の確率で発生するので棄却しません。

対応がある場合の二つの母集団の母平均の差の検定

例4.9

次の数字は、9名に関して安静時の最高血圧と入浴後の最高血圧である。血圧に変化はあるかを有意水準2%で検定する。
安静時入浴後
134139
126130
132141
119117
136140
128129
120134
109111
122130

検定方法

入浴後-安静時の値の母平均μが0に等しいか異なるかを検定する。
帰無仮説:μ=0
対立仮説:μ≠0

計算

9名それぞれに関して入浴後-安静時を計算して、例4.8と同様に計算すると
t=3.14485451になります。
例4.8では、平均μは13に等しいかもっと小さいか、の検定でした。
今回は、平均μは0に等しいかことなるか、の検定なので
P(t≦-3.14485451 または 3.14485451≦t)の値を求めます。
このような両側検定用の関数も用意されていますがあれこれ覚えるのも面倒ですし左右対称ですので
P(t≦-3.14485451)を求めて2倍します。
計算すると0.013704454なので約1.37%であり、これは有意水準2%よりも小さいので帰無仮説を棄却します。

対応がない場合の二つの母集団の母平均の差の検定と、等分散の検定

手順

最初に、二つの母集団の母分散が等しいか検定する。
等しいという帰無仮説を棄却しないなら、母分散が等しい場合の検定を行う。
等しいという帰無仮説を棄却したならば、母分散が等しくない場合の検定を行うが、これは統計学IIの内容。

例4.10

男性10人と女性9人の尿酸値は等しいかを有意水準5%で検定する。
男性X女性Y
4.73.9
6.34.8
5.85.1
5.13.5
3.44.9
4.93.8
5.44.2
4.65.0
5.73.5
6.1

等分散の検定

男性、女性のそれぞれの母分散をσX2, σY2として
帰無仮説:σX2Y2
対立仮説:σX2≠σY2
σX2とσY2をそれぞれ不偏分散UX2, UY2で推定して
の値が大きすぎる時と小さすぎる時に棄却します。
分散に差がなければFの値は1前後になる筈です。
不偏分散を計算する関数を用いて計算するとF=1.710594315となります。
この値は1より大きいので、有意水準5%を、大きすぎる方と小さすぎる方に均等に割り振って、
P(F≧1.710594315)が2.5%より小さければ帰無仮説を棄却します。
男性10人、女性9人なのでFの確率分布はそれぞれ1を引いて自由度(9,8)のF分布なので、
P(F≧1.710594315)は =F.DIST.RT(1.710594315,9,8) で計算します。
この値は0.230633499なので、今回の結果は帰無仮説が正しくても約23%の確率で起こる、珍しくない事なので、帰無仮説を棄却しません。

平均の差の検定

二つの母集団の共通の母分散はで推定できます。
は自由度m+n-2のt分布に従うので、これまでの例と同様に計算して、t=2.546316792となり、このようなことが起こる確率は0.02086737なので棄却します。

終わるのが遅くなって、教室を出たらもう陽が沈んでいました。

絞ったままの設定で撮ってしまって、感度がISO5000まで上がってしまいノイズが増えました。

2012-10-16

DSC-RX100

歪曲収差補正を止められる現像ソフトDxOを使って、広角端の歪曲収差を調べてみました。
カメラ自身で記録したJPEG

DxOを使って歪曲収差補正を止めるとこのようになります。
ホワイトバランスも調整しましたし、そもそも色が現像ソフトによって若干異なります。

周辺は歪んでいて、カメラ自身が記録したJPEGに写っていない範囲まで写っています。
このように画面の端ほど内側に歪んでいますので、補正するということは外側をさらに外側に引っ張ることになります。
ということは長辺方向をさらに引き延ばしますので、左右の端がはみ出て切り捨てられてしまいます。

DxOで歪曲収差を補正すると、縦横比を保たないことで、はみ出して切り捨てられる部分を減らすことができます。

右端のテレビ局のアンテナを見ると分かりますが、横方向に関しては、最初の、カメラが保存したJPEGより広い範囲が写っています。
縦横比も少し大きくなって、黄金比√5+1:2に近いです。
補正により若干は周辺解像度が下がるはずですが、元々2000万画素なので、普通に見る大きさにリサイズしたらまず分かりません。

最高感度のISO6400で撮ってみました。
ノイズリダクションを切るとざらざらですし、ノイズリダクションをかけると細部が潰れてしまいますが、ブログに載せるために縮小すれば潰れたことは分からなくなります。

少々分厚いとはいえポケットに入る大きさでこの画質は一番だと思います。
これで不満ならポケットには絶対入らないデジカメを用意しなければなりません。

オートフォーカス

他のコンパクトデジカメと比べたら少し速く感じます。
しかし位相差AFのNikon1と比べると、Nikon1ならピントが合う筈の被写体で合わないことがあります。
例えば(普通は撮りませんが説明用の例として)青空を背景に電線が一本渡っている場合に、電線にピントを合わせることができませんでした。
電線は撮りませんけど、飛行機雲で困りそうですし、コーヒーカップの中のコーヒーとカップの境界線にも合わせられません。
飛行機雲なら無限遠ですので適当な遠くのものでAFロックかけるという手がありますが、近くのものだと、「Nikon1(に限らず位相差AF)なら簡単に合わせられるのに」と思いながらマニュアルフォーカスすることになります。
そういう場合はRX100に限らずコントラストAFを使うコンデジやミラーレスだとどれも合わないのですが。
また、日暮れ後の風景など、暗くてAF補助光も届かない場合のピンボケ率も高いです。
オートフォーカスくらいはNikon1が勝たないと、RX100と比べて大きい、標準ズームだと暗い、同じ感度で同じ大きさにリサイズするとノイズが多い、ではNikon1の存在意義が危なくなります。
とは言え、ピントが合わなければ、どんなに画素が多くても、ノイズが少なくても意味ないですから、Nikon1の大きさで構わないならNikon1の方が良いと思います。
コントラストAFでもピントを合わせやすいものにピントを合わせる時間を比較して「コントラストAFでも位相差AFと合焦時間がほとんど変わらなくなった」と言われますが、それ以前の問題として、ピントを合わせることが出来る被写体が違いますので、Nikon1にも色々不満はありますが、Nikon1の大きさでも持ち歩ける時はNikon1を使うことになります。

露出プログラム

少しでも暗くなるとすぐ絞りが開放になります。
プログラムAEでプログラムシフトを使わないと広角端で1/100 F1.8になりました。
コンデジとしてはセンサーが大きいので、特にマクロだと開放では被写界深度が浅すぎますし、収差も酷くはありませんが少しは絞った方が良いです。
あまり詳しくない人に「予算が許すならこれが一番!」と勧めましたが「全体にピントが合わせられずにボケてしまう」と言われてしまいました。
手振れ補正もありますし高感度ノイズもコンデジとしては少ないので、換算焦点距離分の1までシャッター速度を下げるなりISO400程度まで感度を上げて絞る露出プログラムが良いと思います。
マクロなら特に絞った方が良いと思うのですが、シーンセレクトでマクロを選んでも、感度を上げる前に絞りが開放になります。
結局、絞り優先AEに切り替えて自分で絞るか、感度を手動で上げるか、プログラムシフトを使う必要があり、初心者がカメラ任せでは他のコンデジより綺麗に撮れるとは限りません。
凄く暗いところなら絞り開放しか選択肢がないので、センサーの性能、レンズの明るさという基礎能力で他のコンデジに勝てますが、明るいところだと他のデジカメでは全体にピントが合わせられるのに、この機種でカメラ任せだとピントを合わせた部分以外ボケてしまうことになります。
この点、ニコンの一眼レフのオートモードは、カメラ任せでカメラの画質をほぼ引き出せます。
わざとぼかしたい、わざとぶらしたいという撮影者の意図を反映させるには操作が必要ですが。

絞り、シャッター速度、感度を揃えて他のデジカメと比較すると白飛びしやすいと言われていますが、自動露出だと少し暗めに写す(というか明るい部分を考慮して露出を決めている?)ようで、他のコンデジと比べてむしろ白飛びしにくいと感じます。
暗部ノイズが少ないので、明るい部分が飛ばないようにすることを優先できる余裕があるのでしょう。

画素ピッチから考えるとF2.8から半段絞ったくらいまでが回折の影響を受けないと思います。
広角端は特に写りが良いので周辺まで考えてもF4まで絞れば良いでしょう。ズーム中間域はちょっと苦手なので周辺まで考えて絞ったとしてもF5.6までにとどめた方が良いです。

関係ないですが
google chrome安定版22.0.1229.94
http://cache.pack.google.com/edgedl/chrome/win/22.0.1229.94_chrome_installer.exe