2012-11-29

合計の計算

最初に、前回の練習問題「九九の表」の説明をします。
前回説明を省きましたが、等号は左辺を右辺と等しくするという意味で、右辺の値を左辺の変数に代入します。

For文を使った足し算

1から10までの数の合計を計算しましょう。
cells(1,1)=1+2+3+4+5+6+7+8+9+10
と書いても計算できますが、これでは「1から100までの数の合計を計算しなさい」と言われた時に大変です。
同じような作業の繰り返しはパソコンに任せましょう。

sub 足し算()
wa=0
for j=1 to 10
  wa=wa+j
next j
cells(1,1)=wa
end sub

と書いて実行すると、cells(1,1)に1から10までの数の合計が計算されます。
理由は、まず最初にwa=0にしておいて
wa=wa+1 (この時点でwaは1)
wa=wa+2 (この時点でwaは1+2)
wa=wa+3 (この時点でwaは1+2+3)
wa=wa+4 (この時点でwaは1+2+3+4)
wa=wa+5 (この時点でwaは1+2+3+4+5)
wa=wa+6 (この時点でwaは1+2+3+4+5+6)
wa=wa+7 (この時点でwaは1+2+3+4+5+6+7)
wa=wa+8 (この時点でwaは1+2+3+4+5+6+7+8)
wa=wa+9 (この時点でwaは1+2+3+4+5+6+7+8+9)
wa=wa+10(この時点でwaは1+2+3+4+5+6+7+8+9+10)
となるからです。

練習:1から100までの数の合計を計算しなさい。

For文を使った足し算

実際のデータの足し算をしてみましょう。
以前と同じデータを使います。
生徒身長座高
115988
215084
315786
415381
515883
615285
715583
815783
914576
1015885
1116185
1215083
1314879
1415484
1515485
1615985
1714983
1815586
1915384
2016088
出典

これをA1セルから貼り付けます。
すると20人の身長はB2からB21、つまりCells(2,2)からCells(21,2)にあります。
このままでは番号が分かりづらいので、x(1), x(2),...,x(20)という変数を用意して、そこへ代入します。

sub 身長と座高()
dim x(20)
for j=1 to 20
  x(j)=cells(j+1,2)
next j
end sub

練習:20人の身長の合計を計算するようにマクロを書き足しなさい。
sub 身長と座高()
dim x(20)
for j=1 to 20
  x(j)=cells(j+1,2)
next j
ここに身長の合計を変数 wa に代入するマクロを書く
cells(23,1)="合計"
cells(23,2)=wa
end sub

合計を計算したら続けて平均も計算できます。
変数名に漢字を使うこともできます。

sub 身長と座高()
dim x(20)
for j=1 to 20
  x(j)=cells(j+1,2)
next j
ここに身長の合計を変数 wa に代入するマクロを書く
cells(23,1)="合計"
cells(23,2)=wa
身長の平均=wa/20 cells(24,1)="平均"
cells(24,2)=身長の平均
end sub

"平均"のように " " で囲むと 平均 という文字が表示され、囲まないと 身長の平均 という変数に代入された値が表示されます。

身長の平均を計算したので、身長の分散、座高の平均、座高の分散、身長と座高の共分散や相関係数なども計算できるのですが、それは次回の実習に残します。

2012-11-19

2012-11-16

DSC-RX100を1ヶ月使った印象

前回書いてから一ヶ月使っての印象です。

よくボケる

良く言えばデジタル一眼のように背景がよくボケる、悪く言えばちょっとでもオートフォーカスが合わせ損ねるとピンボケになりやすいです。
一番困ったのが、これまでもっと小さなデジカメを使っていた人に勧めたところ、「撮りたい物全部にピントを合わせることが出来ない」と言われたことでした。
そこで、一番明るく、最短撮影距離も短い広角端での被写界深度をデジタル一眼と比べてみました。
センサーサイズDSC-RX100フォーサーズAPS-C1/1.7インチ
換算28mmになる焦点距離10.4mm14mm18.7mm6mm
同じ被写界深度になるF値1.82.43.21.0
デジタル一眼のキットレンズによくある、広角端の開放F3.5のレンズより被写界深度は若干浅いです。
デジタル一眼のカタログに「一眼ならではの背景のボケ」と書かれていますが、デジタル一眼のキットレンズ以上にRX100の方がボケます。
フォーサーズに至ってはZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWDという化け物レンズを例外とすれば、どのズームレンズより換算28mmなら被写界深度が浅いです。
換算28mmでRX100よりも背景をボカすには、APS-Cなら単焦点か開放2.8の高くて大きなズームレンズ、マイクロフォーサーズなら単焦点を使うしかありません。

暗いところに強い

センサーがフォーサーズやAPS-Cより小さいので、単純に同じ感度で比較すればノイズは多いです。
しかしレンズが明るく、また同じ被写界深度を得るにしてもあまり絞らなくて良いので、その分感度を下げることが出来ます。
先ほどの表に、同じ明るさ、同じシャッター速度を得るための感度を計算して加えます。
センサーサイズDSC-RX100フォーサーズAPS-C1/1.7インチ
換算28mmになる焦点距離10.4mm14mm18.7mm6mm
同じ被写界深度になるF値1.82.43.21.0
その絞りに合わせた感度12522740342
DSC-RX100がISO125で写せるときに、APS-Cのデジタル一眼ではISO400が必要です。
APS-Cの殆どのキットレンズでは開放がF3.5ですのでRX100とは2段違いますので、RX100がISO400で写せる時に、APS-CのキットレンズではISO1600になります。
ここまで違えばセンサーサイズによる高感度ノイズの差は帳消しになります。
さらにRX100には振動の元となるクイックリターンミラーもフォーカルプレーンシャッターもないので、シャッター速度を下げて感度を下げる余裕があります。

勿論センサーサイズが大きい方が、単に高感度だけでなく、ダイナミックレンジや諧調性にも優れるのですが、8ビットのJPEGの表現力にも限界があり、撮影時に露出を適切に合わせていれば、JPEGで見る分にはRX100で充分です。
撮影時の露出ミスを現像時に修正するとか、ワンショットHDR(1回の撮影のRAWファイルから、現像時に明るく現像したものと暗く現像したものを作って合成することで、8ビットJPEGの表現範囲以上のダイナミックレンジを1枚のJPEGに入れる)を使うなら、センサーサイズがもっと大きい方が良いですが。

小型故の弱点

フォーサーズやAPS-Cより小さいので、比べれば見劣りする点は勿論あります。
  • 明るいレンズを小さく設計しているので、歪曲収差が酷くて、撮影後に画像処理で自動補正されている。
  • 広角端では明るいが、望遠端ではF4.9で、これは上記と同じ方法でAPS-Cに換算するとF8.8なので相当に暗い。
  • レンズ交換出来ない。
またこの機種に限りませんが、コントラストAFではピントが合わない被写体があります。
今朝も飛行機雲を撮ろうしてピンボケになりました。
せめて簡単に無限遠に設定できれば良いのですが。

飛行機雲をRX100で撮ろうとしたのですが、何枚も撮って一枚だけこのくらいピントが合いました。他は何を撮ったのか分からない程のピンボケでした。

これらの欠点を考慮しても、冬場のコートならポケットに入る大きさで、特に広角端ならもっと大きなデジタル一眼と同等の写真を撮れるのは凄いです。
レンズ交換しないのなら、大きなデジタル一眼を買う必要はないと思わせる機種です。
但し開放だとAPS-Cのデジタル一眼並みに被写界深度が浅いですし、露出をカメラ任せにするとちょっと暗いとすぐ開放になりますので、絞り優先にして絞った方が良いです。
F2.8までは、収差を減らすためにも絞った方が良いです。
被写界深度を深くするためにはF4まで絞って大丈夫ですが、それ以上絞ると回折で解像度が落ち始めますので、大きく絞るとしてもF5.6までにした方が良いです。

関係ないですが
google chrome安定版23.0.1271.95
http://cache.pack.google.com/edgedl/chrome/win/23.0.1271.95_chrome_installer.exe

2012-11-15

ホームページの課題提出

ホームページの公開方法

教育 WWW 公開 DIR 設定手順書(学生用)を見て公開DIRを設定した後、配信処理をしてください。
そして http://www.edu.cc.okayama-u.ac.jp/[公開DIR名]/ をInternet Explorerで見てください。

google mapとコードの貼り付け

google mapで岡山大学を検索して、岡山駅からの経路を調べましょう。
そしてその経路を自分のホームページに貼りましょう。
google mapを開きます。

岡山大学を検索します。

「ルート・乗換案内」をクリックして出発地点に「岡山駅」を入力します。

時間にも依りますが、法界院駅までJRを使う経路か、徒歩の経路が表示されます。

上の車のマークを押せば自動車の経路、列車のマークを押せば主に列車を利用する経路、歩くマークを押すと全部歩く経路が表示されます。

「ルート・乗り換え案内」「マイプレイス」の左の∞をクリックすると、このページを表示するためのリンクが表示されます。

ウェブサイトへの地図埋め込み用HTMLコードをコピーして、自分のホームページの本文に貼り付けてください。

課題提出

メールの件名は11月15日の課題、本文に自分のホームページのアドレス
http://www.edu.cc.okayama-u.ac.jp/[公開DIR名]/
と番号と名前を書いて送ってください。

Excelの自動処理

Excelで多くのデータを処理していると、同じような操作の繰り返しで面倒になります。
エクセルは、プログラムを書くことで処理を自動化出来ます。
プログラムのことを、マクロとも呼びます。

準備

最初に一度だけやっておくことがあります。
エクセルのファイルからオプションを選びます。

左側で「リボンのユーザー設定」を選んで、右側の「開発」にチェックをつけます。

すると「開発」タブが表示されるので、「マクロのセキュリティ」をクリックします。

すべてのマクロを有効にする(推奨しません。危険なコードが実行される可能性があります)をクリックします。
ここで警告されたように自分で作ったプログラムだけでなく、他の人が作った危険なプログラムも実行できるようになってしまいます。
インターネットからダウンロードしたエクセルファイルを開くときには「警告を表示してすべてのマクロを無効にする」を選んでください。

これで準備は終わりです。

マクロでどんなことが出来るか?

マクロを使うとどんなことが出来るか確かめるために、開発タブの「マクロの記録」をクリックします。

名前は何でもいいのでこのままOKをクリックします。

セルに1,2,3,4,5を入力して、記録終了をクリックします。

ここで、先ほど入力した1,2,3,4,5を全部消してから、「マクロ」をクリックします。

どのマクロを実行するか聞かれるので、そのまま「実行」をクリックします。

すると先ほど入力した1,2,3,4,5が再び入力されます。

このように、マクロを使うと、エクセルの操作を自動化出来ます。
どんな仕組みになっているか見てみましょう。
開発タブのVisual Basicをクリックします。

左側の、標準モジュールの中のModule 1をクリックすると、エクセルが記録したマクロが表示されます。

これが先ほど行った、1,2,3,4,5を縦に順に記録する操作をプログラムに書いたものです。
これから、このプログラムの書き方を勉強しましょう。

自分で書いてみる

新規に書くために、Excelを保存せずに終了させて、もう一度立ち上げてください。
「開発」タブから「Visual Basic」を起動します。

「挿入」から「標準モジュール」を選びます。

するとマクロを書くための場所が開きます。

ここに
sub 練習
とだけ書いてEnterを押します。すると
Sub 練習()

End Sub
となります。

このSub 練習()とEnd Subの間に自分でマクロを書きます。

cells(1,1)=1
と書いて、その上の右向きの三角形をクリックします。

するとエクセルの、上から1行目、左から1列目のセルに1と入力されています。
等号は、左辺を右辺と等しくするという意味で、右側の1を左側のCells(1, 1)に代入します。

さらにCells(1,1)=1とEnd Subの間に
cells(2,1)=2
cells(3,1)=3
cells(1,2)=-2
cells(1,3)=-3
と書いて実行して、cellsの二つの添え字がエクセルの縦と横のどちらに対応しているか確かめてください。

For文

Cells(1, 1) = 1
Cells(2, 1) = 2
Cells(3, 1) = 3
Cells(4, 1) = 4
Cells(5, 1) = 5
Cells(6, 1) = 6
Cells(7, 1) = 7
Cells(8, 1) = 8
Cells(9, 1) = 9
Cells(10, 1) = 10
と書くのは大変です。このような似ている処理を繰り返すために
For j = 1 To 10
  Cells(j, 1) = j
Next j
と書くことが出来ます。

練習問題

次の九九の表を作るマクロを書いてください。但し掛け算はセルに入力するときと同じく * です。

保存するときの注意

名前を付けて保存から、必ず「Excelマクロ有効ブック(*.xlsm)」を選んでください。Excelブック(*.xlsx)だとマクロが保存されません。

2012-11-14

Flash Player

Flash Playerをインストールしようとすると、それ以外のソフトも一緒にインストールされます。
アップデートの時にもそうなります。
パソコンが重たくなったなどの評判を聞くので、チェックを外しましょう。
そもそも「ご使用中のウィルス対策ソフトの無効化が一時的に必要な場合もあります。」という時点で危険です。

Flash Playerを入れるにはスタンドアロンインストーラーを使った方が無難です。

2012-11-12

区間推定

区間推定について例題を用いて説明し、後半では今後の講義で必要となるχ2乗分布、t分布、F分布を紹介しました。

小テスト

2012-11-08

ホームページに表を入れる

ホームページとしての公開方法(公開DIRの設定等)はまだ分かっていませんので、作ったHTMLファイルは先週同様、W:ドライブのファイルをダブルクリックして表示してください。

ホームページでは表を使うことが多いです。 このような
ABC
244
2-1-6
23-2
Sheet1
良く見かける表だけでなく、様々な文字や画像を並べるときも使えます。例えば

銀杏並木が美しい
岡山大学へようこそ
春は桜が美しい
環境理工学部全景

のようにレイアウトも、実は表を使って

銀杏並木が美しい
岡山大学へようこそ
春は桜が美しい
環境理工学部全景
のように並べておいて、内側の表の罫線を表示させず、一方外側の表は枠として表示させることで実現しています。
そこで表の作り方を勉強しましょう。秀丸エディタで

<HTML>
<HEAD>
<TITLE>
表の練習
</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
ここに表を書きます。
</BODY>
</HTML>

という内容のファイルを作って、index2.htmというファイル名で保存して下さい。ここに表を書いていきましょう。
最も基本的な表の形は

<TABLE>
<TBODY>
<TR><TD>左上 </TD><TD>右上 </TD></TR>
<TR><TD>左下 </TD><TD>右下 </TD></TR>
</TBODY>
</TABLE>
です。この通りに入力すると

左上 右上
左下 右下
になります。順を追って説明します。

HTMLでは<命令>と</命令>がペアで使われるのでしたよね。
表では<TABLE>と</TABLE>がペアとなって、表の始まり、表の終わり、を表します。
表では<TBODY>と</TBODY>がペアとなって、表の本文の始まり、表の本文の終わり、を表します。
そして表の中では<TR>と</TR>がペアとなって、行の始まり、行の終わり、を表します。
最後に、各行の中では<TD>と</TD>がペアとなって、セルの始まり、セルの終わり、を表します。

練習問題1

:次の表を作ってください。

左上 中上 右上
左中 中中 右中
左下 中下 右下

<TABLE>を<TABLE border="1">に書き換えると、表の境界線が表示されます。

表に関するいくつかの補足

  • 表の見出のために太文字にするには<TD> </TD>の代わりに<TH> </TH>と書きます。
  • 複数のセルを横に繋げて表示するには<TD colspan="2">中身</TD>のように書きます。これで二つのセルが横に繋がります。
  • 縦に繋げて表示するには<TD rowspan="2">中身</TD>のように書きます。
  • セルの中央に文字を表示するには<TD>を<TD align="center">に、右に表示するには<TD>を<TD align="right">に書き直します。
  • セルの上のほうに表示するには<TD valign="top">, 中央なら<TD valign="middle">, 下のほうなら<TD valign="bottom">です。
  • 文字に色を付けたいときは<FONT COLOR="red">赤い文字</FONT>と書いてください。 大きさを変えるなら<FONT SIZE=大きさ>です。例えば<FONT COLOR="green" size="7">大きな緑の文字</FONT>のように、両方同時に指定することも出来ます。
    詳しくは<FONT> を見てください。
  • 色の名前は、色の名前を見てください。
  • bgcolor="色の名前"という方法で表の塗りつぶしが出来ます。<TABLE bgcolor="red">とか<TR bgcolor="green">とか<TD bgcolor="blue">を試してみてください。どこに色がつきましたか?

練習問題2

以前使った中国地方の県別人口データを次の表のように書いてください。
県別人口性別
県名鳥取294321
島根368402
岡山9391014
広島13981484
山口734817
ホームページ作りに関してはまだまだ沢山の項目があります。興味がある人は解説サイトなどを見てください。但し、沢山の項目を駆使するより、配置、配色を工夫する方が見やすいページになります。

今日の課題

自分でテーマを決めて、ホームページを作ってください。 内容は何でもいいですが、例えばパワーポイントの課題と同じテーマを使えば内容を新たに考える手間が省けます。
条件は

  1. 少なくともindex.htm, link.htm, page1.htm の3つのファイルを作って下さい。page2.htmなどもっと作っても構いません。
  2. index.htmからはlink.htm, page1.htmへのリンクを作り、link.htm, page1.htmからindex.htmに戻るリンクを作って下さい。
  3. link.htmには他のサイト(友達、僕、岡山大学、外部などどこでもいいです)へのリンクを作って下さい。
  4. 画像を貼る
  5. 色をつける。文字の色でも背景の色でもいいです。
  6. 練習問題2の表を入れる。この表を入れておけば、もっと別の表を入れても構いません。
以上を満たすページを作ってください。提出方法は来週指示します。

2012-11-03

Galaxy Note

ドコモのスマートフォンには良くあることですが、余計なプレインストールソフトが沢山入っていて動作が遅いです。
Android4.0にアップデートすれば、必要のないソフトを消すのが楽になります。
ドコモ版Tipsに、動作を軽くするための方法が書かれていますので以下にメモします。
・常時省電力モードを切る
・ドコモUIパレットに切り替えてメニュー→その他→ホーム設定でチェックをすべて外す
・パレットUIの画面空白一枚にする
・ホーム切り替えアプリでsamsungのホームに切り替えて必要のないウィジェットをけす
・ホーム画面の枚数を減らす
・アニメーションを切る
・「docomo palette UI」上の各種ウィジェットや「パーソナルエリア」と「羊のマチキャラ」を止める
・「設定」→「画面」の「アニメーション表示」と「省エネモード」を切るだけでかなり良く動くし電池ももつ。

2012-11-01

ホームページ作成

ホームページを作ってみましょう。

準備

この実習室で公開する方法は利用の手引き7.2 WWW サーバの利用についてに書かれています。この中で出てくる統合認証管理システムのアドレスは利用の手引き8.1リンク集に書かれています。
準備に関して詳しいことは皆さんの操作を見ながら説明します。
準備として行うことは、自分のホームページを公開するときのアドレスを決めることです。
http://www.edu.cc.okayama-u.ac.jp/[公開DIR名]/
という形式で公開されますので、[公開DIR名]の部分を自分で決めてください。

はじめに

ホームページの原稿は、HTMLという言語で書かれています。
秀丸エディタを使って

<FONT COLOR="red">こんにちは</FONT>こんばんわ

と書いてください。このとき、<FONT COLOR="red">などは仮名漢字変換をOFFにして入力してください。そして「名前を付けて保存」でhello.htmという名前でW:ドライブに保存してください。保存したら、W:ドライブを開いて、hello.htmというファイルをダブルクリックしてください。
こんにちは、という文字が赤く表示され、こんばんわ、という文字は黒く表示された筈です。そして<FONT COLOR="red">などは表示されていないでしょう。

< >で挟まれた部分は、実際には表示されず、表示を飾る命令になります。
<FONT COLOR="red">は文字を赤くしなさい、という命令、そして</FONT>は文字に関する命令おわり、という意味です。このように、HTML言語では<命令>と</命令>がペアで使われます。

基本

では、本格的にホームページの原稿を作ってみましょう。基本的なHTMLファイルは

<HTML>
<HEAD>
<TITLE>
タイトル
</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
本文
</BODY>
</HTML>

です。これをindex.htmというファイル名で保存してから、InternetExplorerで

http://www.edu.cc.okayama-u.ac.jp/[公開DIR名]/

を見てください。先ほど書いたファイルの内容が表示されたはずです。
先ほど書いたファイルの説明をします。

<HTML>  ←ここからHTMLファイルが始まります。
<HEAD>  ←ここから前書きが始まります。
<TITLE>  ←ここからタイトルが始まります。
タイトル     ←ホームページのタイトルです。自由に書き換えてください。
</TITLE>  ←ここまでがタイトルです。
</HEAD>  ←ここまでが前書きです。
<BODY>  ←ここから本文が始まります。
本文      ←ホームページの本文です。自由に書き換えてください。
</BODY>  ←ここまでが本文です。
</HTML>  ←ここまでがHTMLファイルです。

これだけでは本文が物足りないので、色々飾りましょう。沢山のコマンドがありますが、この講義ではその中の一部だけを紹介します。全部のコマンドは HTMLタグリファレンスを見てください。

  • 改行は<BR>、段落は<P>です。
  • 本文全体の色を決めるには、<BODY TEXT=文字の色 BGCOLOR=背景の色>と書きます。例えば<BODY TEXT="white" BGCOLOR="black">のように。
    詳しくは <BODY>を見てください。
  • 一部分の文字の色を変えるには、上の例のように<FONT COLOR=文字の色>と書きます。大きさを変えるなら<FONT SIZE=大きさ>です。例えば<FONT COLOR="green" size="7">大きな緑の文字</FONT>のように、両方同時に指定することも出来ます。
    詳しくは<FONT> を見てください。
  • 色の名前は、色の名前を見てください。
  • 画像を貼り付けるには、例えば、http://www.okayama-u.ac.jp/jp/img/topss_01.jpgを皆さんのホームページに貼るには
    <IMG SRC="http://www.okayama-u.ac.jp/jp/img/topss_01.jpg">と書きます。画像のアドレスは、画像にマウスを合わせて右クリックして「プロパティ」を見ます。デジカメの画像をW:ドライブに保存して使うことも出来ます。
    詳しくは <IMG>を見てください。

  • 他のページへのリンクを張るには、例えば、岡山大学のホームページhttp://www.okayama-u.ac.jp/にリンクを張るには
    <A HREF="http://www.okayama-u.ac.jp/">岡山大学</A>と書きます。
    詳しくは<A>を見てください。