掃き出し法の基本的な計算を説明しました。
【KDDI】5G(sub6/ミリ波)通信中は「5G+」表示に
-
KDDIと沖縄セルラーは、5G専用に割当された周波数帯(sub6/ミリ波)での通信中は、端末上のアンテナピクトを「5G+」と表示する対応を開始する。
KDDIのプレスリリースは以下にて。 国内初、「5G+」アンテナピクト...
笛田薫の教育、研究、日記など。 講義の種類にかかわらず日付順に並んでいるので、目次から講義を選んでください。写真はクリックすると大きく表示されます。日付は、講義ならば講義の日時、写真ならば撮影日時でありブログを書いた日ではありません。後日書き足すこともありますので、左側の目次や検索を使って関連するエントリーを探してください。無断複製を禁じます。引用する場合は出典としてここのアドレスを明記してください。
その1:携帯電話のアドレスへ転送する。
学務システム利用の手引き29~32ページを見ればどの携帯電話でも設定できる。
短所1:携帯電話のアドレスに届くので、受信を許可しておく必要がある。
短所2:携帯電話のアドレスに届く他のメールと混ざって見難い。
短所3:返信するときは携帯電話のアドレスになる。
その2:スマートフォンのメールアプリを使う。
設定方法:岡山大学情報統括センタースマートフォンでGmailを使う方法
その1の3つの短所はないけれど、iPhoneでは自動受信できない。パスワード変更が翌日まで反映されないので今日は設定できない。