2008-10-30

Googleのブログ

Google Blogger

先週のようにGoogleにログインしたら、検索語句を入力する欄の上のmore▼をクリックして一番下のその他≫をクリックしてください。Googleの色々なサービスが表示されますので、下のほうにある「Blogger」をクリックしてください。

確認のためにもう一度パスワードを尋ねられます。パスワードを入力してログインをクリックします。

氏名は前回カレンダーを使うときに入力したものがそのまま使われるようです。 ハンドルネームとはブログに投稿するときの名前です。「利用規約に同意します」にチェックをつけて次へをクリックします。

ブログタイトルには自分の好きな名前を入力します。このブログならFueda's Blogです。漢字も使えます。 ブログアドレスは英数字だけが使えます。

ブログアドレスは他の人と同じものは使えません。入力したら「使用状況をチェック」をクリックしてください。

「このブログアドレスは使用できません」と言われたら他を試してください。


「このブログアドレスは使用できます。」と表示されたら、そのアドレスをちゃんと覚えてから「次へ」をクリックします。


ブログのデザインを選びます。自分の好きなもので構いません。このブログのデザインは一番右下にありました。 「次へ」をクリックするとブログの完成です。


「投稿を開始」をクリックすると、ブログを書くことが出来ます。


タイトルと本文を書きます。ラベルは、例えばこのブログで「情報処理入門」関連の日記だけを取り出して読んでもらうために、分野ごとにラベルをつけておくと便利です。

リンクを作ってみましょう。 「講義のページ」と書いた部分をクリックすると、このブログが表示されるようにします。

まず「講義のページ」と書いた部分の左端でマウスの左ボタンを押さえて、押さえたままマウスを動かして「講義のページ」を黒くします。

そしてリンクのボタンを押します。

アドレスを入力する画面が表示されるので、http://の後にfuedakaoru.blogspot.comと入力してOKを押します。

最後に「投稿を公開」をクリックすると公開されます。
ブログを見るをクリックして、今作ったばかりのブログを見てみましょう。

そして、色が変わっている「講義のページ」の部分をクリックして、このブログが表示されるか確かめてみましょう。 また、周囲の人に自分のブログのアドレスを伝えて、ちゃんと表示できているか確かめてください。

また、他の人のブログをまとめて読むにはGoogle Readerが便利ですので、講義中に使い方を説明します。よく聞いておいて下さい。

2008-10-28

ArcGIS

悪戦苦闘しているのでメモ
Ver9.0だと、XPにIE7を入れるとツールボックスが動きません。
Athlon64以降のCPUの場合、boot.iniの /NoExecute=OptIn(またはOptOut)の部分を /NoExecute=AlwaysOff にしなければインストール出来ません。
てくてくダイアリーでも悪戦苦闘なさっています。
インストール | ArcGISやAutoCADの使い方も参考にしました。

2008-10-23

Googleの各種サービス

今日はGoogle Mapの使い方、メールへのコピー、貼り付けを勉強します。

Google Map

先週のようにGoogleにログインしたら、検索語句を入力する欄の上の地図をクリックしてください。

ここに地名を入れることで、その場所の地図が表示されます。

航空写真を見ることも出来ます。

自分が見ている地図を友達にも教えたいならば、右上の「このページへのリンク」をクリックして表示されるアドレスをメールで教えればよいです。

長すぎて書き写すのは大変ですし、写し間違えそうですよね。そんな時は文字が白黒反転している状態で、その文字に合わせて右クリックして、表示されたメニューの中から「コピー」を選びます。

そして、AL-Mailのメールを書く部分でマウスを右クリックして「貼り付け」を選ぶと、コピーした文字がそのまま書かれます。

覚えておくと便利なこと
・Ctrlキーを押しながらCを押してもコピーできます。
・Ctrlキーを押しながらVを押しても貼り付けできます。
この方が操作が手短ですし、殆どのソフトでこの組み合わせを利用できます。


今度は「お店やサービスを検索」をクリックしてください。


指定した地域で探したい種類のお店を検索出来ます。


それぞれのお店の詳しい情報を見ることも出来ます。

Google Mapの使い方の最後に、目的地までの経路を検索してみましょう。
「お店やサービスを検索」の右隣の「ルートを検索」をクリックしてください。

岡山大学から関西空港までの経路を検索してみました。

就職活動などで役立つでしょう。

ここまでの課題として、何処か行ってみたい場所の
・地図を表示するためのリンク
・その場所への経路
をメールに書いて送ってください。メールの宛先は出席確認のアドレスと同じです。

メールを提出したら東京か大阪を表示して「ストリートビュー」をクリックしてください。岡山はまだ対応していません。道路の一部が青く表示されるので、青く表示された道路をクリックしてください。

ストリートビューに「ズームイン」をクリックします。

この人形をクリックすると、人形の視点から見た風景が表示されます。

Googleカレンダー

Googleの最初のページhttp://www.google.co.jp/やGoogle Mapのmore≫をクリックしてください。Googleの色々なサービスが表示されますが、下のほうにある「カレンダー」をクリックしてください。

確認のためにもう一度パスワードを尋ねられます。

Googleのカレンダーは、自分の予定表を友達に見せることが出来ます。主に仕事のときに使う機能ですが、お互いの空いている時間がわかると臨時の予定を入れるのに便利だからです。
その時に、誰の予定表なのか分かるように、名前の入力を求められます。
友達にとって分かりやすい名前を入れてください。
私は姓はev、名はfuedaと入力しました。

するとこのように表示されます。左側の「マイカレンダー」のところに、先ほど入力したevとfuedaが名姓の順序で表示されています。

上の方の「月」をクリックすると月間予定表になります。

左側の「追加」から「公開カレンダー」をクリックしてください。

「カレンダーを参照」をクリックします。

「日本の祝日」の「カレンダーを追加」をクリックしてください。面白そうなので「月の位相」の「カレンダーの追加」もクリックします。


一番下の「OK」をクリックします。


カレンダーに表示されました。

カレンダーに予定を記入するには、記入したい日付をクリックします。

自分の予定表を友達に見せるにはこの画面右上の「設定」をクリックします。

カレンダー設定の画面から「カレンダー」をクリックするとこの画面になります。

その中の「このカレンダーを共有」をクリックします。

「新しいユーザーを追加」欄に予定表を見せたい人のメールアドレスを書いて「保存」をクリックすると、そのアドレスに招待状が届きます。但し、この講義内では実習しません。

Googleノートブック

インターネットで色々なページを見ているときに、気になったページをそのまま保存出来ます。
もう一度Googleの最初のページhttp://www.google.co.jp/に戻ってmore≫をクリックしてください。Googleの色々なサービスが表示されますが、下のほうにある「ノートブック」をクリックしてください。

確認のためにもう一度パスワードを尋ねられます。

先日のGoogleツールバー同様、学校のパソコンに勝手にインストールしてはいけませんので、ここは「ノートブックに戻る>」をクリックします。

ここに、先ほどの課題の時に使ったコピーと貼り付けを使って、保存したい情報を貼り付けます。

次回予告

次回はブログを作ります。ブログとは今見ている、日記の様なものです。そのために、
タイトル:例えばこのブログにおける「Fueda's Blog」
アドレス:このブログならhttp://fuedakaoru.blogspot.comのfuedakaoruの部分。アルファベットと数字を使うことが出来ます。
を考えておいて下さい。

2008-10-16

インターネットの使い方

検索
インターネットで見ることが出来る情報はあまりに多いので、その中から自分の必要とする情報を探すのは大変です。そのために様々な検索サイトが用意されています。
まずスタートボタンを押して、すべてのプログラムの中のMozilla Firefoxを起動してください。
http://www.okayama-u.ac.jp
と書いてある部分を
http://www.google.co.jp/
に書き直してEnterキーを押します。すると

この画面が表示されますので、検索したい単語(例えば 岡山大学)を入力して Google検索 ボタンをクリックすると、岡山大学に関連するページの一覧が表示されます。

この画面上部の
  • 画像 をクリックすると岡山大学に関連する画像が表示されます。
  • ニュース をクリックすると岡山大学に関連するニュースが表示されます。
  • 地図 をクリックすると岡山大学の地図が表示されます。航空写真を見ることも出来ますし、地図の上でマウスの左ボタンを押さえてからマウスを動かすと、航空写真を動かすことも出来て面白いです。
  • グループ をクリックすると岡山大学関連のニュースグループ(インターネットに古くから存在する掲示板みたいなもの)が表示されます。
Googleアカウントの作成
以上のように、単に検索するだけでもGoogleは便利ですが、使っているうちに「先日検索して見つけたページはどれだったかな?」ということが分からなくなることがあります。こんな場合のためにこれまでに検索して見に行ったページなどを記録したり、画面の設定を保存するためにGoogleアカウントを作成します。既に自分でGoogleアカウントを持っている人はそれを使っても構いません。
もう一度アドレス欄に http://www.google.co.jp/ と入力してEnterキーを押してGoogleの最初の画面に戻ります。

次に、右上の ログイン をクリックします。すると

この画面が表示されるので、右側の

Googleアカウントをお持ちでない方はこちらから
今すぐアカウントを作成

をクリックします。すると

この画面に切り替わるので、(↑クリックするともっと大きく表示されます)

現在のメールアドレス:先週設定した自分のメールアドレスを書きます。
パスワードの設定:自分で決めたパスワードを書きます。情報基盤センターのパスワードとは別のパスワードを考えてください別にしたほうが良い理由。他の人に見られないように、入力した文字は表示されません。
パスワードを再入力してください:すぐ上の欄に入力したパスワードは表示されないので、間違っていないか確認のためにもう一度同じパスワードを入力します。
文字の確認:いたずら防止のため、表示されている読み難い文字を読んで、下の欄に書き写すことが求められています。
全部書いたら、一番下の「同意して、アカウントを作成します」をクリックします。

しばらくすると先週設定したAl-Mailに「Google によるメール アドレスの確認」というメールが届くはずです。そこに書かれた

Google アカウントへようこそ。アカウントを開設したりメール アドレスを確認するには、次のリンクをクリックしてください。

http://www.google.com/accounts/VE?c=(ここは人によって違います)

をクリックするとアカウント作成は完了です。

Googleにログイン
もう一度 http://www.google.co.jp/ に戻ってログインを押してこの画面を表示します。

今度はここに先ほど登録したメールアドレスとパスワードを入力して「ログイン」ボタンをクリックします。するとさっきまでと良く似ているけれど少し違う画面になります。

一番上にメールアドレスが表示され、左上に「アカウント」という項目が表示されていますのでクリックしてみましょう。

Googleのアカウントで利用できるサービスが表示されています。この中のウェブ履歴をクリックしてください。
使っている途中でもこのように再びパスワードの入力を求められることがあります。そんな時はもう一度パスワードを入力してください。

Googleツールバーをインストールしてくださいと言われますが、大学のパソコンにインストールしてはいけないので、右側の「検索の履歴だけを記録する」を選んでください。

今は登録したばかりなので履歴は空っぽですが、今後ログインしてから検索すると、表示したページを覚えてくれます。
iGoogle
右上の「Googleホーム」をクリックして今度は「iGoogle」をクリックしてください。

色々な項目がありますが、後から選んだり消したり出来るのでここはそのまま「保存」をクリックしてください。

各項目を並べ替えることも出来ますし、いらない項目は右上の×を押せば消すことも出来ます。さらに「コンテンツを追加」することも出来ます。
さらに「テーマを選択」することで背景を変えることが出来ます。一部の背景は時間や天気によって変化するので、現在地を設定する必要がありますが、岡山が選択肢にないので一番近い高松にしましょう。
ニュース
iGoogleの画面で右上の「ホーム」をクリックしてGoogleのトップページに戻ってから「ニュース」をクリックするか
あるいはアドレス http://news.google.co.jp/ を入力すると、Googleが色々な報道機関のニュースを集めたページが表示されます。
このページも自分で変更できます。右側の

をクリックすると

この画面になるので、ニュースが表示される場所を変更することが出来ます。
また、この中の「カスタム セクションの追加」をクリックすると、自分の興味ある分野のニュースだけを選び出すことが出来ます。

岡山大学に関するニュースを表示するにはこのように入力して「セクションの追加」ボタンを押します。