2011-12-24

台湾のプリペイドSIM

日本の携帯電話会社のローミングより台湾現地のプリペイドSIMを買った方が安いので、空港についてすぐプリペイドSIMを買いました。
台湾の携帯電話会社は 中華電信 台灣大哥大 遠傳 の3つがあります。台北市内の松山空港には中華電信のカウンターが、少し遠い国際空港の桃園空港には3社それぞれのカウンターがあります。
私は中華電信のSIMを買いました。SIMにはデータ通信専用のものと、通話もできるものがあります。

1.データ通信専用SIM
3日で250元、7日で450元です。使える期間は、申し込んだ日+翌日から3日とか7日、と数えますので、午前の便で来る人にとってはお得です。
空港の電話会社のカウンターで身分証明書を二つ示せば買うことが出来ます。パスポートは当然持っていますので、もう一つ、運転免許証などを求められます。
中華電信の場合、APNとしてinternetを設定します。SIMを入れて最初に使う時にパスワードが必要です。申し込み時に教えてもらうパスワードを、スマートフォンなら本体から、WiFiルータはWeb設定画面から入力すると、すぐ使えるようになります。

2.通話兼用SIM
300元、500元、1000元のプリペイドSIMを買います。それぞれ50元、100元、330元の無料通話がついています。プリペイド額は半年後まで、無料通話分は3ヶ月後まで使えます。
この先に払ったお金を
・通話
・パケット従量通信 (1パケット0.005元)
・期間定額通信
に使うことが出来ます。
実際のところ、パケット従量通信をスマートフォンで使うとあっという間にプリペイド額を使い切ってしまうので、期間定額を申し込む必要があります。
期間定額の料金はデータ通信SIMと同じで3日で250元、7日で450元ですので、例えば500元のカードを買って7日定額を申し込むとそれに450元使いますので、残りは50元+無料通話100元になります。
期間定額は後から539をダイヤルして申し込むことも出来ますが、プリペイドSIMを買う時に同時に申し込むことも出来、その方が簡単でしょう。
但し申し込んでもすぐは使うことは出来ず、15分ほど経ってスマートフォンに「使えるようになった」というショートメッセージが来て、一度再起動してから使えるようになります。
APNなどの情報は機種によってはSIMから読み取って自動設定してくれます。手動で行う場合、APNはemomeかinternetのどちらでも使えるように書かれています。
私が試した限りではemomeはパケットが落ちてこなくなることがあったのでinternetの方が良いでしょう。
emomeは中華電信の専用サイトで音楽や書籍を買うことが出来るようですが、プリペイドの金額を支払いに使うことは出来ませんでした。

少しだけ注意することとしては、通話兼用SIMで期間定額にすると、例えば7日にすると、使えるのは7日後の同じ時間までです。データ通信専用SIMだと7日後の23時59分まで使えます。
プリペイド額を使い終わった時にはコンビニでチャージ用の番号を買うことが出来ますが、この時には無料通話分がつきません。ですから、家族との連絡用のように番号が変わってもすぐそのことを相手に伝えられるなら、新規にSIMを買った方がお得です。

直接関係ないですが、Galaxy TabのSIMロック解除を見つけました。
Galaxy TabのSIMロック解除は本当にできるのか?なべのなつやすみ
大事な点を引用しておきます。

  1. 電源を落とす (電源ボタン長押し→ダイアログ応答)
  2. 中華電信のSIMに交換、電源投入
  3. 電話機能で、*7465625*638*# を入力
  4. MCC/MNCとして中華電信の「46692」を入力 (他のキャリアは taiwan mcc mnc あたりでググりましょう)
  5. ControlKeyに「97286414」を入力
  6. 「Unlock successfull」というメッセージが出たら成功!→再起動
  7. 起動してきて、中華電信の表示が出たらOK

2011-12-23

DxO Optics Pro 7の使いこないし

変更点
DxO社は、Ver6と比べて数倍速くなったと言っていますが、これはOpenCLを使える環境に限った話で、普通のパソコンで使っている限りではVer6とほとんど変わりません。 Core2Duoで1分間に2枚、Corei7で1分間に10枚くらい現像できます。 Ver6との大きな変化は、プロジェクトに登録しなくても、OSファイルシステムのフォルダ単位で処理できるようになったことくらいです。 それでもNEX-C3など新しいカメラへの対応のためのバージョンアップしました。

環境設定
OpenCLは使える環境かつOpenCLを使ったほうが速い場合にのみ、OpenCLを使うかどうかのチェックボックスが有効になるそうで、ネットでもこれまで有効になった話を聞いたことがありません。
同時処理数は2枚を推奨されていますが、Core2Duoなら1枚でも100%使い切るので2枚にすると単に競合が起こるだけですから1枚が良いです。
4コア8スレッドのCorei7でも2枚で100%近く使いますので、推奨の2枚にしています。

現像設定: 有効にしているのは
露光
ヴィネット
ホワイトバランス
カラーレンダリング
ディストーション
ノイズ
色収差
です。

露光:自動設定でもある程度適切に調整してくれますが、各々の写真の中で一番大事な部分、一番綺麗に写したかった部分は明るい部分なのか、暗い部分なのか、ということはソフトには判断できませんので手動で調整する必要があります。
ここで「中央部に配慮した平均」を選ぶと、特にコントラストの低い写真で、Ver6より明るく調整されることが多きなりました。好みの問題もありますが、黒の締りが足りず、私の好みより明るすぎ、一コマずつ補正するのも面倒ですから「自動-ハイライトの優先度-低く」に一括設定したほうが良いかも知れません。

ヴィネット:レンズ情報に基づいて周辺減光を補正してくれますので特に調整する必要はありません。

ホワイトバランス:最近ではオートホワイトバランスがかなり賢くなりましたが、カメラに依って、あるいは被写体の色の偏りに依っては手動で調整する必要があります。屋外なら太陽光にしておけば良いと思います。

カラーレンダリング:DxOオリジナルの設定だと赤が強くなる傾向が、Ver6の頃から変わっていません。
ニュートラルな色調v2でも同じ傾向があります。
私はニュートラルが好きなので「Nikon D3, D3S, D300, D300S, D700ニュートラル」にしています。

ディストーション:レンズ情報に基づいて歪曲収差を補正してくれますので、特に調整する必要はありません。

ノイズ:DxO Ver7独特の特性というより、最近の私の好みで、輝度ノイズリダクションを0にして、色ノイズだけAUTOにしています。理由は、
・DxO Ver7をインストールするとFilmPackも1か月試用できるようになっていたので、粒状感を試してみたのですが、実際に細部の情報が加わったわけではないのにシャープに見えました。
 ならばノイズリダクションをかけて細部がぼけてから粒状感を加えるより、粒状感と似た効果のあるノイズを残したほうが元の情報が残ります。
・最近の1000万画素を超えたデジカメなら、ディスプレイで見る時も印刷するときも必ず縮小処理が入るので、ノイズはその時に平均化されて目立たなくなります。
 拡大表示するときは臨時に細部を見たいときなので、ノイズが多くてもディテールが残っているほうが良いです。
・JPEGで圧縮するには、ノイズが残っていると圧縮率が下がりファイルサイズが大きくなりますが、どうせRAWファイルも残すので少々JPEGファイルが大きくなっても大差ありません。
 ネットに乗せるときは縮小するのでノイズは平均化されます。
・ノイズはサンプリングで各色256諧調になる前の元信号のまわりに確率的に分布しますから、少しはディザリング効果が期待できます。
・マッハバンドが見えなくなる効果があります。
但し、輝度ノイズはAUTOにすればカメラの性能、感度に応じてノイズリダクションの強さをDxOが自動設定してくれるのに対し、色ノイズはAUTOにしても真ん中の50のままです。センサーの大きな一眼レフならそのままで大丈夫ですが、コンパクトデジカメで高感度を使う時は手動で強くする必要があります。

色収差:レンズ情報に基づいて倍率色収差を補正してくれますので、特に調整する必要はありません。但し若干残りますので、劣化が無いようにTIFFで出力してCaptureNX2で画像解析による補正をかけて仕上げた方がより綺麗です。

User Guide

2011-12-22

ExcelとAccessの連携

Excel VBAからAccessのデータベースを参照する方法を説明しました。

2011-12-21

HTC EVO 3Dでb-mobileを使う

台湾から来た友人が、WCDMA版HTC EVO 3Dをローミングで使っていました。WiMAXが使える機種にEVOと名付けるのだと思っていたのですが、WCDMAが使えてWiMAXは使えないEVOというのがあるのは意外でした。
ローミングは高いし、SIMロックがないならドコモでもb-mobileでも使えるだろうということで、私の手持ちのSIMを入れてみました。
(単に私が弄ってみたかっただけですが)

使えるはず、と思ってb-mobile Doccica hoursのSIMを入れてAPNの設定をしても使えません。繋がらないどころかSIMを認識しません。U300でも駄目、Hybrid W-Zero3のドコモ回線を使うSIMを入れても駄目。
ところがGalaxy Tabのドコモ自身のSIMなら使えます。b-mobileはドコモのMVNO(Mobile Virtual Network Operator)で、ドコモのSIMロックがかかった機種でも使えるのですが何故かこの機種では使えません。
検索してみたらこの機種だけの問題ではなくて、HTCのDesireなどでも使えないそうです。

Desireならば、使えないという表示が出て、アンテナレベルがx表示になるだけで、モバイルネットワークにチェックを付ければ実際には通信できます。 ところがEVO 3Dだとモバイルネットワークにチェックを付けることも出来ません。
もうこのあたりで完全に私の趣味で弄り回していたのですが
1.まずドコモ純正のSIMを入れて、モバイルネットワークにチェックを付ける。
2.チェックを付けたままで電源を切ってb-mobileのSIMを入れる。
この手順で、アンテナ表示はxのままですが、通信できるようになりました。b-mobileのSIMを入れている時にモバイルネットワークのチェックを一旦外すと、もう一度つけることは出来ません。チェックを付けるにはもう一度ドコモ純正のSIMを入れる必要があります。但しフライトモードをONにすればモバイルネットワークのチェックを外さなくても3G通信を止めることが出来ますから、3G通信を止めるにはモバイルネットワークのチェックを外す代わりにフライトモードにしたほうが良いです。フライトモードでもWiFiを有効に出来ますし、フライトモードなら「接続がない」というメッセージも表示されません。
私は、GalaxyTabを0円で買う条件としてdocomoの契約を2年間続けなければなりませんので、最低金額で寝かせているSIMがあるので上記の方法が使えましたが、b-mobileだけしか持っていないと困ると思います。
追記:データ通信のみの MVNO 回線での Android セルスタンバイ問題
音声通話が出来るSIMを入れておかないと上記b-mobileと同じ症状が出るそうです。

b-mobileの設定は設定一覧にあります。電話番号としては*99#を設定します。認証タイプは可能ならばCHAPにします。
その他参考にしたのは
WILLCOM 「HYBRID W-ZERO3」 その3 b-mobile使えた~(*゚▽゚)ノ
駒沢周辺在住 HTC Wildfire衝動買い
> ”ちょっと不安が残る”というのは、症状の 発生条件がよくつかめないんですが、 Wildfire上でモバイルネットワーク (3Gデータ通信)を手動でOFFにすると、 何でだか2度とb-mobileにつながんなく なっちゃう (というか、モバイルネットワークが ONに出来なくなっちゃう)という 症状が発生するからなんです。
> あと、なんだかちょっとクサいと思ったのは地域設定に日本を含む多くの国を追加するためのアプリ、More locale2。
駒沢周辺在住 HTC WildfireでのSIM2枚挿し成功
のコメント欄です。他には
HTC Desire(SIMロックフリー) で Bモバイル を使う
Desire HDファーストインプレッション
[Android, HTC Desire] b mobileを使い始めました
> Desireでは、電波をつかんでいるように見えないので、マーケットから real signalというアプリをダウンロードして信号を見えるようにしています。写真の左上のがそうです。

また、b-mobile Doccica hoursのSIMではテザリングも使えません。Windows7では、ルーターまで繋がっているか、その先インターネットまで繋がっているか表示されますので確認してみたところ、ちゃんと繋がっているように見えるのですが、実際にWebブラウザを立ち上げてみると見られません。IPアドレスを指定しても駄目でした。HW-01Cに入れた時も使えませんでした。b-mobile WiFiに入れた時は使えます。何が違うのか分かりません。

直接は関係ないですが
新たなデータ通信専用定額プランを提供開始-キャンペーン適用で月額1,380円で3G通信(受信時最大128kbps)がご利用可能-寝かせているSIMを活用できそうです。

関係ないですが、
Google Chrome 安定版 16.0.912.63
http://dl.google.com/chrome/install/912.63/chrome_installer.exe

2011-12-01

Microsoft Access2007の使い方

リレーショナルデータベースの考え方と、Access2007の使い方を説明しました。

2011-11-28

区間推定

分散が既に分かっているという、一番シンプルな問題に対して、信頼区間の求め方を説明し、後半では分散が分からない場合など実際のデータ解析で必要になる様々な問題に対応するために、カイ二乗分布、t分布、F分布の定義を説明しました。

2011-11-24

2011-11-23

Hybrid W-Zero3でFour Squareを使う

Windows Mobile 6.5で使えるFour Squareアプリを探してみたらmySquare, WinMoSquare, foursquareliteの3つがありました。しかしWinMoSquareとfoursquareliteは2010年8月以降、Windows Mobile 6.5用はアップデートされておらず、その後のFourSquare自身のログイン仕様の変更により使えなくなっていますし、Windows Phone 7が出たのでWindows Mobile 6.5用は放置されたままです。従って現在ではmySquareしか使えません。WinMoSquareはWiFi情報からも位置を特定できるのに残念です。

mySquareの使い方はWindowsMobileでもfoursquare | K-MAX BLOGスマートフォン情報局 » T-01Bで4squareを利用するならMySquareがお勧めかもに紹介されています。大事な点は、Microsoft .NET Compact Framework 3.5が必要なことで、私の場合は結果的に使えなかったWinMoSquareをインストールしたときに同時にインストールされたものが一番バージョンが新しかったです。

gmailの同期にはActive Syncが使えます。
Google Sync の Gmail プッシュ配信が Windows Mobile に対応
メールと連絡先は同期されましたが、予定表は同期されませんでした。何故だろう?

ただ、最近では自宅でも窓際へ行かないと通話も途切れ途切れで、MNPが出来るようになったら携帯電話に移ろうと思います。

ドコモ3G MVNOサービスのIIJへの承継について

関係ないですが
Google Chrome 安定版 15.0.874.121
http://dl.google.com/chrome/install/874.121/chrome_installer.exe
Googleの2段階認証が日本でも使えるようになった
Wi-FiのMACアドレスはもはや住所と考えるしかない
8GBメモリ4枚搭載時の注意点と活用法を確認
IKEA「旦那様お預かりサービス」
ぐるなび - あかり ダイニング
みずほ情報総研 CDSの保証コストとデフォルト確率の関係

【福岡】 ヤクザと縁を切った会社への襲撃が急増中
玄海原発:冷却水漏れ1.8トン 九電公表せず
外務省HPの日米首脳会談概要のTPP部分が書きかえられている
橘玲:マイホームは「卵をひとつのカゴに盛っているようなもの」
田原総一朗:「原発がかわいそうだ」と私が感じる理由
横浜でストロンチウム検出 100キロ圏外では初
被曝予防に花粉マスク有効 セシウム通さず 東大実験
「福島原発の放射性物質、西日本にも」研究チーム解析
「福島とチェルノブイリ、多くの共通点」 農水副大臣
明治、セシウム情報を2週間放置 粉ミルク問題

2011-11-21

点推定

点推定、特に不偏推定量について説明しました。

2011-11-17

2011-11-16

掃き出し法

掃き出し法の3回目です。変数の数が多くても解けるようにして、さらに他のプログラムから呼び出せるようにします。

2011-11-15

岡山芳泉高校大学訪問

岡山芳泉高校大学訪問にて説明をしました。

この中で紹介した信頼区間の求め方のVBAプログラムは、小数点以下さらに一桁下まで求めて四捨五入していますので、今日の説明とは若干数字が違っています。

2011-11-14

検定の例題

サイコロは、どの目が出る確率が一番高いでしょうか。

今日は特別講演の先生を見送るために、まだ太陽が残っている頃に大学を出ました。

2011-11-09

掃き出し法の続き


太陽が傘を被っていました。

夜は月が傘を被っていました。

月の左下の明るい点は木星だと思います。

2011-11-08

逆光での青空の描写

昨日の写真で空が真っ白になっているものがあったので気になって撮り直してみました。

自動露出にすると昨日同様空が真っ白になったのでDxOを使って少し暗めに現像したら、空の雲はかろうじて分かるようになりましたが、青みは消えて灰色になりました。
そこで露出補正-1で撮って、DxOで明るめに現像しました。

今度は青みも残っています。
同じ写真を、ハイライト、特に青空の描写が得意なSilkypixで現像しました。

青空は綺麗ですが、歪曲収差が残っています。
センサーが大きなGXR A12 28mmでも撮ってみました。

画面の右側が白っぽくなっています。PowershotG12はレンズバリアが自動で開閉しますが、GXRはレンズキャップを付け外ししなければなりません。外したまま持ち歩いてうっかりレンズに触って汚したこともあるので保護用の透明フィルタを付けていたのですが、これに直射日光が当たったために白っぽくなってしまいました。私の使い方だと、気軽に持ち歩くためにはPowershot G12のようにレンズバリアが必須で、もう少しレンズが大きくてレンズバリアがつかなければ、気軽さは一眼レフと変わりません。
GXR A12 28mmに関しては、気軽さが一眼レフと変わらないとしても、APS-Cの一眼レフには換算28mmの単焦点レンズが殆どないので、携帯性が一眼レフと大差なくても使う価値はあります。
この写真に関してはフィルターに直射日光が当たって白っぽくなったことも影響しているでしょうけれど、露出が絞られて、PowershotG12の露出補正-1よりさらに露出を抑えて写されました。PowershotG12の露出補正-1が1/500s, F4, ISO80に対してGXR A12 28mmは1/640s, F6.3, ISO200ですのでISO80に換算すると1/640s, F4になります。CMOSセンサーは暗部ノイズが少ないので暗めに写して後から暗い部分だけ明るくすることで、白飛びを抑えることが出来ます。

2011-11-07

仮説検定

仮説検定の考え方を説明しました。

キャンパスの木々も色づきました。

QUATRE SAISONS関節リウマチのページです。別の探し物をしていて見つけました。

2011-11-02

2011-10-31

中心極限定理

正規分布を考える必要性から中心極限定理までを説明しました。

2011-10-27

自然と数理 第一回

統計学の目的、必要性について説明し、この3回の講義で学ぶことに関する例題を出しました。

2011-10-26

掃き出し法

掃き出し法による連立一次法的式の解法の最初の部分を講義しました。

2011-10-24

確率分布

確率分布とその期待値、確率変数の独立性と共分散について説明しました。

2011-10-06

Excel VBA入門

実習室の都合で曜日を変更しました。やむを得ない事情で欠席した人は、講義中に課された課題を提出することで出席と同じ扱いにします。

2011-10-04

Facebook for Windows PhoneをHybrid W-Zero3で使う

Hybrid W-Zero3でMarket Placeを検索してみると、Microsoft製のFacebookアプリがあったのでインストールしてみました。
Internet ExplorerやGoogle Mapなどでネットへ繋ごうとすると、PHSで自動的に繋ごうとするのですが、このソフトの場合自動的にはつながらずにエラーになるので、まず手動でPHSで繋いでから立ち上げました。それでも
Can't connect to Facebook
Please check you're connected to the Internet
というメッセージが表示されて、何らかの設定変更もできないままソフトが終了してしまいます。
調べてみたところ、このソフトは電話回線を使う場合、3G接続の有無でネット接続可かどうかを判定しているようで、実際にはインターネットにPHSで繋いでいても3Gが使えないと「ネットに繋がっていない」と判断するようです。無線LANで繋いでいるときは大丈夫なようです。
解決策としては、PHSで繋ぐ場合も3GのSIMを入れてONにしておく必要があります。3Gは接続には使わなくて構いません。試しにb-mobileのSIMを、APNなどを設定していないので実際には使えない状態で入れてみましたら、PHS接続でちゃんと使えました。
THG's Hybrid Weblogを参考にしました。
ただ、iPhone版やAndroid版と比べると動きの速さ的にも機能的にも劣りますので、持っているから使わないと勿体ないかなと思って試してみましたが、無理して使うことはないと思いました。

Four Squareを使うにはWinMoSquareが良さそうに思えましたが、Four Squareのサインイン方法の変更により使えなくなりました。
WM 機でも foursquare できる WinMoSquare が Wi-Fi 位置情報に対応 | TeraDas-テラダスを見て http://www.touchality.com/winmosquare.cab から入手できました。
IS02(Windows Mobile 6.5)でFourSquareによると
> WinMoSqaureはWindows Marketplace for Mobileで手に入るものではエラーが出まくるので、Twitterのtouchalityさんで紹介されている最新のバージョン(2010.8.26.1)を入れてくださいな。
だそうです。
逆に
T-01A(WM 6.5)で WinMoSquareを使ってみる - 薩摩藩中仙道蕨宿別邸
> WinMoSquareは MarketPlaceから入手したバージョンを利用します。今までネット上からDLしていたものを利用していたのですが、どうしてもT-01AのGPSを認識してくれませんでした。
という話もあります。このページによると、日付の表示形式も変えた方が良いそうです。
しかしどちらをインストールしても起動はするのですがログインするためにパスワードを入力すると
Unable to Sign In
と表示されます。.Net Compact Framework 3.5はMarket Placeからダウンロードしたものを使っていまして、別途ダウンロードしてインストールすしようとすると、「もっと新しいバージョンがインストールされている」と表示されます。
良く分からないので、代わりにWindowsMobileでもfoursquare | K-MAX BLOGで紹介されていたMy Squareを入れてみました。WinMoSquareの方が、WiFiを使った位置特定も出来るので出来ることならWinMoSqureが使えた方が良いのですが、MySquareでログインするときに一旦Webブラウザでfoursquareのサイトへ行くようになっていましたから、foursquareへのログイン方法が変わってWinMoSquareが対応していないのでしょう。

GPS Toggle 導入で GPS 捕捉が高速化? | TeraDas-テラダス

HYBRID W-ZERO3情報まとめに良く使われるソフトの紹介があります。
Touch Diamond(S21HT)とアドエス(Advanced[es])とBluetooth DUN接続。
塩田紳二のPDAレポート■イーモバイル「イーモンスター S11HT」
【 [S21HT]Bluetooth接続方法、DUNかPANか、それが問題だ。 】

関係ないですが
Google Chrome 安定版 14.0.835.202
http://dl.google.com/chrome/install/835.202/chrome_installer.exe

Windows Vista/Windows Server 2008でシンボリック・リンクを作成する

高額なパケット通信料を帳消しにできる!? 定額プランの裏ワザ

「食品の汚染に注意」在日フランス人向け公報・IRSN(9月22日)
日本食品の輸入制限について調べてみました
都が輸入食品の放射能検査中断 国産と異なる基準懸念
原発周辺住民は「ヨウ素剤飲むべきだった」 識者が指摘

2011-09-25

統計モデルと情報量規準

さまざまな専門分野の大学院博士課程の学生向けのこうぎです。

2011-09-17

必要なCD/DVDドライブのデバイスドライバーがありません

ノートパソコンにUSBでDVDドライブを繋いでWindows7をインストールしようとしたら「必要なCD/DVDドライブのデバイスドライバーがありません」というメッセージが表示されてその先に進めなくなりました。
このDVDドライブはWindowsXPのインストールにも使ったことがあり、ドライバがWindows7に含まれていないとは思えませんし、メーカーのホームページに行ってもありませんでした。
このメッセージで検索してみると、ダウンロード販売で自分で書き込んだDVDを使っていて、普通に読み込むことは出来るけれどインストール時には読めないことがあるとのことで、別のDVDに改めて書き込んだらインストールできたそうです。
私もMSDN AA契約でダウンロードして自分で書き込んだDVDを使っていて、他のエディションのWindows7のディスクを使ったら普通にインストールできました。

関係ないですがBrotherSoftに注意しましょう
Quantitative Financial Modelling & Trading Framework for R

Google Chrome 安定版 14.0.835.163
http://dl.google.com/chrome/install/835.163/chrome_installer.exe

Firefox3.6のダウンロード

2011-08-23

Windows7の個人ファイル

Windows7でドキュメントやピクチャなどはC:\Usersの下に保存されています。
再インストールする時にはC:\はフォーマットした方が良いので、D:\など別のドライブに保存したほうが便利です。保存場所の変更は簡単にできます。
まず、D:\ドライブに保存するためのフォルダを用意します。C:\Usersと同じフォルダ構造にした方が楽です。フォルダをエクスプローラーから作っても良いのですが、数が多くて面倒ですのでコマンドプロンプトから作ります。
まずスタートボタン→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトをクリックしまず。D:ドライブに作るのなら
D:
と入力してEnterキーを押します。次にUsersフォルダを作ってそこへ移るので
MD Users
CD Users
を一行ずつ入力してEnterを押します。その中にC:\Users同様、ユーザー名のフォルダを作るので、もしWindows7のユーザー名がABCさんなら
MD ABC
CD ABC
と入力します。そして、写真や音楽を保存するフォルダを作るために
MD Contacts
MD Desktop
MD Documents
MD Downloads
MD Favorites
MD Links
MD Music
MD Pictures
MD SavedGames
MD Searches
MD Videos
を一行ずつ入力してEnterを押します。何度もやるならバッチファイルを作っておいた方が楽でしょう。
準備が出来たので、スタートを押して表示される中からアカウント名をクリックします。すると次のようなフォルダが開きます。

この中でD:ドライブへ移動できるのはアルファベットで書かれていない11個です。これらを順番に全部D:ドライブへ移動します。
一つだけ例として説明します。アドレス帳を右クリックしてプロパティ(R)をクリックします。表示された窓の中から「場所」を選んでC:\Users\ABC\Contactsと書かれている先頭のCをDに書き換えてOKをクリックします。ファイルを移動しますかと聞かれるので移動させます。保存したゲームだけは、場所がC:\Users\ABC\Saved GamesのようにSavedとGamesの間に空白が入っていますので、先頭のCをDに書き換えるついでに空白を消します。これで自分で保存したファイルはD:に保存されます。お勧めはC:をSSDにしてシステムだけ入れることです。

初期設定では、メディアプレイヤーやWindows Live フォトギャラリーは、マイミュージックフォルダやマイピクチャフォルダの中のファイルを全て管理しようとします。従ってこれらのフォルダには、手持ちの写真、音楽、動画を全て入れるのではなく、Windowsに管理してもらいたいものだけ入れて、その他は別のフォルダに入れた方が良いです。
Windowsが管理しているとWindows Live フォトギャラリー 2011 の写真のアップロードのようにバックアップしてもらうことも出来ます。

関係ないですが
angel-eyes: Service Pack 2 For Avira AntiVir V10 Released

Google Chrome 安定版 13.0.782.218
http://dl.google.com/chrome/install/782.218/chrome_installer.exe

2011-08-22

Nikon D7000とEye-Fi

デジカメで写真を撮ってそれをメールで送ったり、PicasaやFacebookに載せようとすると、デジカメをパソコンに繋ぐか、メモリカードをデジカメから抜いてパソコンに挿してパソコンで読み取る必要があり、結構面倒です。だからと言ってスマートフォンのカメラで撮ると、画素数は多いですがレンズもセンサーも小さいので綺麗な写真を撮れません。デジカメから直接インターネットに写真をアップロードしたり、スマートフォンに写真を送れたら便利だなと思ってEye-Fiを買ってみました。

これをデジカメのメモリカードとして使うと、無線LANを使ってデジカメからインターネットやスマートフォンに写真を送ることができます。無線での接続方法としてはノートパソコンやスマートフォンでインターネットに繋ぐために使っているWiFiのアクセスポイントにこのEye-Fiカードを繋ぐこともできますし、逆にこのカード自身がWiFiのアクセスポイントになってスマートフォンからの接続を受け付けることもできます。
WiFiのアクセスポイントに繋いだ場合は、撮った写真は一旦Eye-Fi社のサーバーに送られて、そこからスマートフォンにダウンロードしたり、あらかじめ設定しておけばPicasaやFacebookなどに載せられます。スマートフォンへのダウンロードは専用のソフトがあり、特に操作しなくても自動でダウンロードされます。このカードがアクセスポイントになってスマートフォンからの接続を受け付けた場合も自動的にスマートフォンへ送られます。

色々なことが出来るので、最初の設定はちょっと面倒です。このカード自身は普通のSDカードと同じ形ですから、カード自身を操作することはできません。あらかじめパソコンで設定しておく必要があります。一番最初はこのカード付属のSDカードリーダーをパソコンに挿してパスワードなどを設定しなければなりません。二回目以降はパソコン自身にSDカードスロットがあればそれでも構いません。

無線LANでの繋ぎ方は二通りありますが、それぞれ一長一短があります。WiFiアクセスポイントに繋ぐ場合、スマートフォンの設定を変える必要はなくてソフトをインストールするだけで使えますが、手元にあるデジカメの写真を同じく手元にあるスマートフォンに送るだけなのに一旦Eye-Fi社のサーバーに送ることになり、時間とパケット代がかかります。パケット代は上限に達していてそれ以上はかからない人も多いでしょうけれど。撮った写真をPicasaやFacebookに載せたりする場合ならどうせ送らなければならないので欠点にはなりまっせん。一方、Eye-Fiカード自身がアクセスポイントになってスマートフォンからの接続を受け付ける場合、Eye-Fiカードを使っている間はスマートフォンからインターネットへ接続することが出来ません。インターネットを使おうとすると写真の転送中で使えない、というのは不便に感じることがありました。

また、機能が多すぎて、設定ソフトの完成度がまだ高くないと感じました。今後バージョンアップで良くなると思いますが、途中で反応しなくなったり、「JPEGはスマートフォンに転送するけれどRAWは転送しない」という設定がパソコンのソフト側では出来なかったり。スマートフォンのソフトでは出来ましたけれど。

私はこれをNIKON D7000で使っています。D7000にはSDカードスロットが2つあり、設定により片方にRAWを、もう片方にJPEGを記録するようにできるので、JPEGを記録するスロットにこのカードを入れています。RAWファイルがあればパソコンでJPEGファイルを新たに作ることが出来るので、カメラで記録するJPEGは小さくして、Eye-Fiカードの転送時間が短くなるようにしています。
D7000はEye-Fiカードに正式に対応しているので、メニューの中にEye-Fiを使うかどうかの設定もできますし、背面液晶にEye-Fi転送中であることが表示されます。

10月28日追記
ソフトウェアがバージョンアップされて、だいぶ安定するようになりました。JPEGはパソコンに転送するけれどRAWは転送しないという設定も出来るようになりました。
Eye-Fi Proの場合、近くの無線LANアクセスポイントのMACアドレスの情報を利用して、撮影位置を調べて、転送するときについでに画像に位置情報を埋め込みます。近くに無線LANアクセスポイントがないと使えませんが、その代わり地下でも使えるというメリットもあります。ですから、自宅で転送するときもカードリーダーを使ってコピーするよりEye-Fiを使って転送する意味はあります。時間はかかりますが。

2011-08-14

ASUS Lamborghini External HDD

ASUS Lamborghini External HDD
要はLamborghiniのスーパーカー風の格好良い外付けハードディスクです。500GBと750GBの製品があります。私は500GBの白を買いました。
接続すると、ハードディスクとは別に小容量の読み取り専用ドライブが認識されて、そこにFlexSaveというバックアップソフトが入っています。このソフトを使うためのシリアル番号が、パッケージの底に書かれているので買ってすぐパッケージを捨ててはいけません。このシリアル番号さえあればソフトそのものはASUSのサイトからダウンロード出来ますし、このソフトを使わなくても普通に外付けハードディスクとして認識されます。

ASUS WX-Lamborghini
同じくLamborghiniのスーパーカー風のデザインの無線マウスです。マウスのホィールがタイヤのデザインになっていて、電源を入れるとエグゾースト風の部分が10秒間青く光ります。

関係ないですが
Google Chrome Beta版 14.0.835.94
http://dl.google.com/chrome/install/835.94/chrome_installer.exe

Google Chrome 安定版 13.0.782.215
http://dl.google.com/chrome/install/782.215/chrome_installer.exe

2011-08-11

台湾のプリペイドSIM

台湾の桃園国際空港第一ターミナルの到着ロビーで中華電信のデータ通信用3G SIMを買いました。価格は3日用が250台湾ドル、7日用が450台湾ドルです。買ったその場から使うことが出来ますが、日数の計算は購入翌日から数えます。
これをb-mobile WiFiに入れて使いました。電池は約4時間しか使えませんので、出かけている間電源を入れっぱなしで使うことは出来ません。でもUSB給電で充電することが出来、しかも使用中でも充電されるので、ホテルとか喫茶店でパソコンを立ち上げてb-mobile WiFiを使う時にUSB接続していれば充電が終わっています。実際には台北のホテルなら大抵インターネットが使えるので、ホテル内でb-mobile WiFiを使う必要はないのですが。
b-mobile WiFiのUSB端子は給電専用で、USB経由での通信は出来ません。USB接続するとパソコンからは読み取り専用ドライブとして認識されます。これは、パソコンによっては全く認識できないポートへの給電を止めることで節電することがあるので、それを防いで給電され続けるためにドライブとして見えるようになっているのだと思います。読み取り専用で、しかも何も入っていないのでドライブとしては全く役に立ちません。どうせ認識されるならmicroSDカードリーダーの機能があれば面白かったのですが、そんなことにコストをかけることもないでしょう。

関係ないですが童話-光良

2011-08-06

ツバメの巣立ち

ツバメの子供は、飛べるようになって巣から出ても、しばらくは親鳥から餌を貰いながら、飛び方、餌の捕り方を学びます。

親鳥を待っています。


親鳥が餌を運んで来たようで、翼を広げてアピールしています。


来たのは親鳥ではなく兄弟でした。


親鳥ではなかったのが余程不満なようで、横を向いてしまいました。


今度こそ本当に親鳥が餌を運んできてくれました。口を開けて親鳥へ向かって飛んでいます。空中で餌を貰えるほど上手に飛べるようになったのなら、もうすぐ自分で餌を捕れるようになるでしょう。

2011-08-05

オープンキャンパス

高校生向けに、高校で習う確率と、大学で習う統計の違いを説明しました。

2011-07-29

検定

前回行った検定の問題の解答を説明して、まとめのテストをします。

2011-07-28

2011-07-15

検定の考え方

二つの母集団の平均の差の区間推定を説明し、後半は仮説検定の考え方を説明しました。
小テスト


家の近くに作られたツバメの巣。産毛ですし目も開いていないようですから、孵化して間もないようです。自転車のブレーキの音がしただけで、鳴き声を出しながら口を大きく開いていました。親の羽音と自転車のブレーキの違いくらい覚えましょうね。


大通りに面して作られたツバメの巣。去年も見かけました。人通りが多いのでスズメやカラスが来難いのでしょう。もう産毛が抜けて羽毛が生えています。
二日後の17日には1羽を残して巣立っていました。でも台風が来た19日には巣に戻っていました。強い風が吹くので戻ったのでしょうね。

2011-07-14

2011-07-09

ツバメのヒナ

ツバメについて色々調べたのでメモします。
巣をよく見かける理由
スズメやカラスだと鳥自身は見かけますが巣はあまり見かけません。鳥の巣、鳴いているヒナを見かけると大抵ツバメです。その理由は、ツバメは人間の近くに巣を作るからです。
ツバメの体は飛ぶことに特化しているので、他の動物との競争にとても弱いです。 ヘビ、カラスに襲われるのはまだ分かりますが、スズメと喧嘩しても負けます。くちばしの形が、地面から餌を拾うスズメはくちばしでつつくことが出来るのに、空中の餌をキャッチするツバメには出来ないからです。スズメに巣を乗っ取られてヒナを皆殺しにされることがあります。
人間の近くにいると、人間に襲われる危険は高まりますが(フンが汚いからと巣を壊す人がいるそうです)、それよりも人間がいるのでスズメやカラスが近寄らないというメリットの方が大きいので、人の家の近くに巣を作るのです。
巣の下にフンが落ちている理由
巣の底にゴミ捨て穴が開いているわけでもないので、不思議に思っていました。巣の中にフン残ると不衛生ですので、産まれたばかりのヒナのフンは親鳥が外に捨て、ヒナが自分の足で体を動かせるようになるとお尻を巣の外に突き出してフンをします。だから、ツバメの巣の真下にいては危険です。少し離れたところから見ましょう。それにあまり近づきすぎるとツバメ自身が警戒します。私も一度大きなデジカメのレンズを巣に向けたら、親鳥が背後から威嚇?警戒するような声を出したので、それ以来あまり近づかないようにしていますが、少し離れたところから見ていると、カラスやスズメが近寄ってこないという意味でツバメにとっても良いことです。
育てる時期
4月から7月の間です。卵を産んで2週間くらいで孵り、3週間くらいで巣立ちします。1日に1個ずつ卵を産むので成長には差があります。飛べるようになっても最初は親から餌をもらいながら、飛び方、餌の捕り方を習います。5月末頃までに一回目の子育てが終わり、7月末までに二回目が終わるようです。あまり遅くなると、秋に南国へ飛ぶ体力をつける時間の余裕がなくなります。
落ちているヒナを見つけた場合
成長と同じ羽毛が生えているのなら、ツバメに限りませんが、巣立ちして飛び方の練習中の可能性が高いです。
岡山県鳥獣保護センターにも
> 『巣立=自立』ではなく野鳥のほとんどが巣立ってから練習を重ねやっと大空を飛べるようになり、それと同時に餌の食べ方・獲り方・探し方、外敵の存在・逃げ方など、ヒナの成鳥段階に合わせ親鳥が「野生で生きる術」を教え込んでいきます。
> 雛は防衛策としてじっと動かない行動をとります。ケガしている??救護すべき??判断に迷ったら雛を連れて帰る前に、まずはセンターにご相談下さい。
と書かれています。また日本鳥類保護連盟にも
> 初夏になると「鳥のヒナを拾ったのですが、どうしたらいいですか?」という問い合わせが多くよせられます。 しかし、そのほとんどが、まだ飛ぶ力がついていない巣立ち直後のヒナが地面におりているだけで、保護しなくてもよいケースです。
と書かれています。

産毛、赤裸など、明らかに巣立ちしていない場合、きっとすぐ上に巣がある筈です。この場合、巣に戻すか戻さない方が良いのか?
日本鳥類保護連盟には
> 羽のはえてないヒナの場合
> 巣が近くにあるので、もし巣が見つかったらヒナを戻してあげましょう。巣が落ちている場合は、段ボールやカゴに巣材ごと入れてもとの近くに置いて、親鳥がもどってくるか様子を見てください。
と書かれています。カップ麺の容器にティッシュペーパーをちぎって入れると人工の巣になります。
落ちたヒナを巣に戻すとヒナについた人間のにおいを嫌い、親鳥が逃げてしまう可能性があるので望ましくないという意見もありますが、人が戻しても親鳥が育てたという人も居るので戻した方が良いのでしょう。親鳥にとっても、たった一度の事故で子供が居なくなるのは辛いでしょう。落ちた時にけがをしている場合、鳥獣保護センターに相談してください。ただ、落ちた理由が巣の外にフンをするときに足を踏み外したなど単なる不運なら再び落ちる可能性は低いのですが、親の巣作りが下手で落ちやすくなっているとか、そのヒナが病気を持っているとか、付近の餌が足りなくて全員は育てられないと親鳥が判断した場合、再び落ちる可能性が高いです。自宅に作られた場合など、可能ならば巣の下に棚など、落ちた時の怪我を防ぐ工夫をした方が良いでしょう。但し猫が巣に飛びかかる足場にならないように気を付けてください。
再び落ちた場合、もう一度戻してもまた落ちる可能性がありますし、病気や餌の問題で親鳥が落としたのであれば、戻すということは親鳥の邪魔をすることになります。自分で育てたくなりますが、二つ問題があります。人間界の問題と自然界の問題です。
人間界の問題とは、野生動物の飼育は禁止されていることで、この件に関しては動物の愛護と適切な管理に記載されている動物愛護管理行政担当組織へ連絡してください。以前は鳥獣保護法のもと、野生の鳥獣(特に鳥)は何があっても放置といった風潮が強かったようですが、近年では動物愛護法の改正に見られるように、動物愛護の精神が普及しだしたこともあって、自治体の多くが傷病鳥獣の保護(救護・レスキュー)の窓口や、保護施設の設置や業務の委託をしたりしていますので、おそらく許可が出ると思います。ただ、相談窓口によってはいまだに「自然への介入はすべきではないので何があっても放置」という、介入しないことだけに拘る人も居ましたし、あるいは「育ててはいけない」と言ってヒナが死のうがそれによって相談してきた人が悲しもうが窓口の人が責任を問われることはないのに対し「育てていい」と言って何らかの問題が生じると責任を問われるかも知れないので「育ててはいけない」と言う人も居ます。ですから、もし何もせず放置するように言われたら他の窓口に相談してください。自分で育てるということは、ヒナの命を自分で守るということですので、許可をもらえるまで粘ってください。
自然界の問題とは、成長と同じ羽毛が生えているヒナを拾ってはいけない理由と同じで、飛べるまでに成長しても親鳥が飛び方、餌の捕り方を教える必要があることです。この問題に関して、つばめの飼育日誌では実際の訓練について説明されています。大事なポイントとしては、鳥かごに入れたのでは飛ぶ練習が出来ないだけでなく、羽をぶつけて痛めますので、部屋の中で放し飼いにして飛ぶ練習をさせましょう。巣立ったツバメは共同生活して秋に南に帰る準備をしますので、そのグループに入れてもらえれば餌の捕り方を教えてもらえるかもしれません。YouTube:ツバメの子が仲間に迎えられる瞬間

参考
「つばめの子 ソラ」 ツバメのヒナとの出会いと別れ
ツバメQ&A
つばめのおうちは家の中
モンスとツバメ

2011-07-08

信頼区間

信頼区間の考え方と計算方法を説明しました。
小テスト
教科書の解答は、標本平均を一旦小数点以下第2位より下を四捨五入して8.71にして、その後で小数点以下第3位まで計算していますので、皆さんが計算した値とは異なっています。四捨五入は一番最後にしてください。

2011-07-07

交差検証法

平滑化の度合いを調整するパラメータの選択方法として交叉検証法を説明し、その長所、短所を挙げました。

2011-07-02

DxO Optics Pro 6の使いこないし

多機能だからこそ、画像調整の方法を考えないと不自然になります。
露光調整
「自動-中心部に配慮した平均」をプリセットにして、必要に応じて「自動-ハイライトの優先度-弱く」にします。
DxO Lighting - HDR
白飛びと黒潰れを防ぎますが、不自然さは否めないので普段はOFFにします。逆光で、DxOの露光調整で明るくしようとすると背景が真っ白になる場合だけ「自動-弱く」にしています。パラメータが多いので「自動」の弱中強を選ぶだけにするのが現実的ですが「自動」にするとDxOの露光調整によってDxO Lightingの効果が変わり、露光調整を使って全体を暗くすると暗い部分はDxO Lightingによって逆に明るくなってしまいます。なのでまずDxO LightingをOFFにして露光調整で明るさを調整して、それでもまだ顔が逆光で暗いならDxO lightingで補う、という使い方が良いです。
ヴィネット
周辺減光をレンズ情報に基づいて自動補正します。適用量はAutoでいいです。
カラーレンダリング
ここで発色が決まります。
色々試したのですが、NIKONの一眼レフなら「Nikon D3, D3S, D300, D300S, D700ニュートラル」をプリセットにしてコントラストを高めたい時だけ「Nikon D3X」にします。
CANONのコンデジなら、OFFにした方がカメラ本体生成に近いです。
ディストーション
「DxO光学モジュールで自動補正」で「画像比率維持」のチェックを外します。外した方が、補正によってカットされる部分が減るからです。
レンズブラー
レンズの特性(周辺部での解像度低下)に応じた輪郭強調です。普段はOFFにして、等倍で切り出す時だけAutoにします。
RAWノイズ
センサーの特性、感度に応じたノイズリダクションです。非常に強力で、「この感度ならこれ以上細かいものはノイズの可能性がある」というレベル以下は全て消してしまいますので、細かい模様なども消されてしまいます。
色収差 レンズ情報に基づいて倍率色収差を補正しますが、CaptureNX2は画像解析して補正するのでより正確です。
12月追記:DxO Ver7にバージョンアップしました。

ついでにSilkypixの設定について
明るさは「オート(SILKYPIX評価測光)」、色温度は「オート(SILKYPIX AWB)」がかなり正確です。
調子は「標準」が無難です。
問題はカラーで、「記憶色」「美肌色」だと積極的に色を作ろうとします。「標準色」ですら、青空の青を鮮やかに印刷するためでしょうか?青の彩度が高すぎます。微調整で下げたいのですが、そうすると他の色の彩度が下がりすぎます。
シャープは、個人的には大きく印刷するのでなければ最近の画素数の多いデジカメ画像は縮小処理が入るので、「シャープなし」で「デモザイク精鋭度」は最小で良いと思います。シャープネスをかけて、それで目立つノイズに対してノイズリダクションをかけるとボケが不自然になるので、シャープネスをかけず、その分ノイズリダクションも弱める方が好みです。
ハイライトコントローラがとても大事で、基本的には
色彩重視vs輝度重視は色彩重視側0
彩度重視vs色相重視は色相重視側100
明部補償は強
DR拡張は1EV
これが一番無難です。これで駄目な写真だけ設定を色々変えて試すことになります。

Lightroom
以前比較したようにSilkypixの方が色々な点で優れています。歪曲収差の自動補正など、DxOより対応機種が多いので、そのような機種で自動補正したい場合は使うしかありませんが。

CaptureNX2
NIKONのカメラ本体生成と同じ画像を出力出来るので、カメラ本体生成を基準としてそこから少しだけ調整するには良いですが、現像パラメータをRAWファイル自身に記録し、記録の際現像もするので1枚毎に時間がかかるうえにファイルサイズもやたらと増えます。一括処理もフォルダ毎に共通設定でしか出来ないので、カメラ本体生成と完全に同じであることに拘らないならDxOの方が良いです。

Microsoft カメラ コーデック パック

2011-07-01

中心極限定理

標本平均、標本分散の期待値、分散を説明して、後半では中心極限定理について説明しました。
小テスト

2011-06-30

罰則付最尤法

この記事が検索で出てくるようですが、リンクが古くて切れているので2017年度の講義の方を見てください。

どのような場合に推定量が不安定になるのか、それを防ぐためにはどうすればよいのかを説明しました。

2011-06-29

PowerShotS95とG12

Powershot S95とG12を比べてみました。S95の方が小さいのに広角端だと明るいです。G12のメリットはどこにあるのでしょうか。
スペックの違いはカタログやキヤノンのWebサイトを見れば分かりますので、撮り比べてみました。三脚を使っていないので若干角度が違いますが、同じ場所で撮り比べてみました。いずれもS95, G12の順に並べます。絞りはG12の開放に合わせてF2.8で、感度は最低のISO 80です。ピントは画面中央で合わせているのでほぼ無限遠です。従って画面の端は近いのでピンボケではありますが、それでも10メートル以上離れているのでほぼ深度内です。
写真の上で右クリックしてリンク先を新しいタブで開くと、写真を一枚ずつ別のタブで開くことが出来るので比較しやすいです。
結論としては、確かに明るいところでの画質はG12の方が良いですが、実際に使う時には、特に室内で使う時には、広角端でS95が1段明るいことが効いてきます。S95でISO800とG12でISO1600なら、レンズの差以上に感度の差が効いてS95の方が綺麗です。

まず本体生成JPEG

S95のレンズは歪曲収差補正が入っています。DxOを使って補正前の画像を見てみます。

G12は補正されていないことが分かります。この構図だとそもそも歪曲が分かりづらいですね。タブで開いて上の本体生成JPEGと見比べてください。
DxOを持っていなくても、カメラ付属のDigital Photo Professionalを使って補正することもできます。

ここで面白いのはS95で、Digital Photo Professionalで歪曲収差補正をしなくても本体生成JPEGと同様の補正がなされていて、歪曲収差補正を有効にするとさらに正確に補正されます。G12はレンズの大きさに余裕があり歪曲収差が少ないのでJPEGでは補正されていませんが、このソフトを使えばその歪曲収差も補正されます。
DxOを使うと一番正確に補正されます。

補正の際に画像の端が切り取られる部分も少なくなるので、補正量が大きなS95だと元画像よりかなり広い範囲が写ります。どちらも換算28mmですが、実際の焦点距離はS95は6mm、G12は6.1mmで、S95は歪曲収差補正で切り取られる分も考慮して光学系は28mmより少し広く写るようです。

解像を見るために等倍で切り出しました。
まずは本体生成JPEGの中心部。先ほど同様S95, G12の順です。

S95の方がシャープネスが強くかかっていて、輪郭が画像処理によって強調されています。
次に同じく本体生成JPEGの左上隅を切り出しました。

画面中央でピントを合わせているので若干ピンボケの筈です。ピントがずれるとどう崩れるか、という参考にものなると思います。
レンズが小さいので仕方ないですが、S95の方が流れていて、これと歪曲収差補正が重なって解像感が悪いです。色収差も目立ちます。この比較が最も二機種のレンズの違いが分かります。S95も絞れば少しは良くなりますが、歪曲収差補正による解像感低下は絞っても改善されません。G12は葉の隙間のボケが同じ方向の三角形になっています。コマ収差でしょう。
次にDxOで普通使っている設定で中央を等倍で切り出しました。DxOのレンズブラー補正という、レンズの収差に応じたシャープネスはかけています。

本体生成JPEGほど強いシャープネスをかけなければ、S95も悪くないです。
同じくDxOで処理した画像の左上隅を切り出しました。歪曲収差補正のためにかなり写る範囲が違っています。

S95は元々解像度が悪いのは仕方ないですが色収差は補正されています。それに対してG12のパープルフリンジっぽい色付きは補正できていません。

S95とG12の比較で、中央部はシャープネスを揃えれば大きな違いはなくG12の方が少し良いかなという程度、周辺部はG12の方が露骨に良いです。昼間に、周辺まで綺麗に写そうと思うならG12の方が良いです。
しかし暗くなると、S95は広角端なら1段明るいので、同じシャッター速度で感度を1段落とすことが出来ます。G12のレンズが周辺まで綺麗に写るとはいっても、S95でISO 800とG12でISO 1600の比較ならS95の方が綺麗です。
その他のG12の長所は
ズーム倍率が高く、望遠端ではS95より明るい
バリアングル液晶:結構便利
電子水準器:バリアングル液晶を使うときは水平を取り辛いので便利
光学ファインダー内蔵:見難いけど明るいところではこれがないと写せない
本体が大きいのでダイヤル類が多く操作しやすい:でも感度はAUTOしか使わないから専用ダイヤルは不要です。
電池の容量が大きい:本体が大きいから
などの違いがありますが、大きな違いはやはり
・周辺まできっちり写そうと思ったらレンズの大きなG12
・拡大しないとわからない写りの差は気にせずに、小ささ、レンズの明るさを重視するならS95
という選択になります。

この両機種のハイブリッドIS(手振れ補正)は非常に強力で、普通に撮っても1/15秒、気合を入れれば1/8秒でも手振れしません。一眼レフだとミラーショックとフォーカルプレーンシャッターの振動で1/30秒は欲しいところです。そしてS90だと一眼レフのキットレンズより2段弱明るいですので、シャッター速度を2段遅くできることと合わせて、一眼レフだとISO 1000で撮らなければならないときにS95だとISO 80で撮ることが出来て、これだけ感度が違うとセンサーサイズのハンディは帳消しに出来ます。
一眼レフとの差は寧ろ明るい日中屋外で現れて、最低感度で撮れる時なら、諧調の豊かさにおいて一眼レフが圧倒的に有利です。明るい部分が白飛びしないように暗めに写した時の暗部ノイズが全然違います。
また、ズーム操作とか、一枚撮ってタイミングが早すぎたからもう一枚、という時の間隔など、シャッターチャンスを逃さない動作の速さが大きな違いとなります。

ここまで比べたら、単焦点のGXRだとどうなるか気になりました。時間が違うので明るく、絞りを開けなかったのでF4.0ですが、センサーが大きいので回折ボケはないはずです。
まずは全体。カメラ本体生成JPEGです。

次に中心部と左上。シャープネスは最小にしています。

シャープネスもコントラストも違いますし、そもそも天候も違うので一律の比較は出来ません。
DNGファイルから現像してみました。Lightroomのデフォルトと、Silkypixのシャープなしの順に、中心部を切り出しました。

どちらのソフトも設定するパラメータが多いですが、Silkypixはいくつかのプリセットを選ぶことでパラメータを一つずつ設定しなくても感じを変えることが出来ます。Lightroomは自動設定にするか、全部自分で設定するかのどちらかなので、ソフト任せにしないとなると設定が面倒です。
倍率色収差がありまして、DxOはGXRに対応していませんのでレンズ収差情報に基づく補正は出来ませんが、CaptureNX2なら画像解析で自動補正してくれます。
Silkypixで現像した画像と、それをさらにCaptureNX2で倍率色収差補正した画像の左上隅を切り抜きました。

CaptureNX2で再処理することで倍率色収差が消えました。
拡大してみるとシャープネスもコントラストも低くてぼんやりして見えるのですが、S95のような輪郭強調を入れなくてもここまで解像しているので自然です。
S95やG12でここまでコントラストを下げると単に眠い写真になりますので、諧調の豊かさがGXRのセンサーが大きいことのメリットです。
それと引き換えに、ほぼ同じ大きさなのにズームがないのはセンサーが大きなことの代償として諦めますが、AFも遅く、暗いと不正確になり、ネオンのような点光源だと全く合わないというのはSONYのNEXと比べて劣ります。高感度ノイズは少ないですが暗いところで写すには向きません。NEXも写りの良さそうな単焦点が次々と発売予定になっていますので、これらが発売されたらGXRは苦しくなるでしょう。

関係ないですが
google chrome安定版12.0.742.112
http://dl.google.com/chrome/install/742.112/chrome_installer.exe

2011-06-24

標本平均

標本平均、標本分散の確率分布について説明しましたが、小テストが分かりづらかったようなので来週は2章からのまとめもやります。
小テスト

講義が終わってから出張に行きました。

Galaxy Tabで、しかもガラス窓越しに撮ったにしては綺麗に撮れました。

2011-06-20

Android用GPSロガーアプリ

GPSログの要約

アンドロイドでGPSのログを記録するソフトを探してみました。

nmeaで保存するならSmart Trackerしか見つかりませんでした。
追記:SmartTrackerというソフトはいくつかあります。Perious Jangのものがnmeaで保存できます。

Asparaはログを画面に表示して、表示されている分は記録できますが、例えば画面を回転させたりするだけでも表示がクリアされてしまうので、ほんの短時間しか記録できません。
記録できるのはGPGSA, GPRMC, GPGGA, GPLOR, GPGSVでした。

nmeaにこだわらず、GPX, KMLでもよいのであれば、手軽で分かりやすいのはMy Tracks, 手間を惜しまず高機能の地図ソフトならLocus, その他OruxMaps, TurboGPS2, GPS Essentials, GPS Averagingなどがあります。

GPS toolboxは保存はせず経路を画面に表示するだけ
センサーロガーはGPSではなく加速度センサーだけでした。

その他検索で見つかったのは
ShareGPS, GPS over BT, BlueNMEA:これらはログを撮るのではなく、パソコンからGPSアンテナとして使われるためのソフトです。
Lefebure NTRIP Clientは逆に外部GPSを記録
「Bluetoothは、出力のGPS」:機械翻訳されていて何が書かれているのかわかりませんでした。

関係ないですが、
ASUS WebStorageの無料版が2GBの増えていました。
一方、ASUSのパソコンを買った人向けが「ASUS WebStorage」サービス内容変更のお知らせによると、容量無制限+期間制限から容量3GB+無期限に変更になっていました。これだと無料版の2GBと大差ないですね。

いつもわかりづらいメモリの速度の表記
DDR3-1333 = PC3-10600
DDR3-1066 = PC3-8500

2011-06-17

期待値

確率分布の期待値と分散について説明しました。
小テスト
あきらめたらそこで試験終了です\(^o^)/

2011-06-16

AIC

かなりペースが遅かったですが、AICの説明を終わらせました。

関係ないですが
google chrome安定版12.0.742.1001
http://dl.google.com/chrome/install/742.100/chrome_installer.exe

2011-06-10

正規分布

最も頻繁に使われる正規分布について説明しました。
小テスト

関係ないですが
google chrome安定版12.0.742.91
http://dl.google.com/chrome/install/742.91/chrome_installer.exe

2011-06-09

ソルバーを用いた最尤推定量の求め方

今日のテーマ

最尤推定量は(対数)尤度を最大にする値としてデータから計算できます。この計算式θ=θ(X1,X2,...,Xn)を具体的に書き表すことが出来る問題もあります(以前の小テストで出しました)が、計算を間違えることもありますし、どんなに頑張っても計算式を求めることが出来ない問題もあります。
そこで今日はExcelを使って最尤推定量を求めて、AICを計算し、モデルを選ぶ方法を勉強しましょう。

準備

Excelを立ち上げたら左上の丸いボタンを押して、「Excelのオプション」をクリックします。そして左側の「アドイン」をクリックして、下の「管理:Excelアドイン」の横の「設定」をクリックします。

するとアドインの画面に切り替わるので「ソルバーアドイン」にチェックをつけてOKをクリックします。 「インストールしますか」と聞かれたら「はい」と答えます。

サンプルデータ

男児女児
期間(週)体重(g)期間(週)体重(g)
402968403317
382795362729
403163402935
352925382754
362625423210
372847392817
413292403126
403473372539
372628362412
383176382991
403421392875
382975403231
出典:一般化線形モデル入門, Annette J.Dobson 著, 共立出版
これをコピーしてエクセルに貼り付けてください。散布図を書くとこのようになります。

考えるモデル

パラメータが少ない順番に
男女共通モデル
男女ともY=α+βX+ε, ε~N(0,σ2)
つまり妊娠期間Xに対して体重Yの確率分布は
男女ともN(α+βX,σ2)
推定するパラメータはα, β, σの3つ。
傾きだけ共通モデル
男児:Y=α1+βX+ε, ε~N(0,σ2)
女児:Y=α2+βX+ε, ε~N(0,σ2)
つまり妊娠期間Xに対して体重Yの確率分布は
男児:N(α1+βX,σ2)
女児:N(α2+βX,σ2)
推定するパラメータはα1, α2, β, σの4つ。
男女別モデル
男児:Y=α11X+ε, ε~N(0,σ2)
女児:Y=α22X+ε, ε~N(0,σ2)
つまり妊娠期間Xに対して体重Yの確率分布は
男児:N(α11X,σ2)
女児:N(α22X,σ2)
推定するパラメータはα1, α2, β1, β2, σの5つ。
まず最初に、パラメータが一番少ない男女共通モデルについて、α, β, σをExcelに求めてもらいます。この問題に関しては既に小テストで、α, βをデータを用いて書き表す式を求めていますが、そのような式を求めることが出来ない場合でもExcelに求めてもらうための練習として、この問題に関してもExcelに求めてもらいます。
そのためには、まず最初に適当な初期値を与えます。するとExcelのソルバーはそこから出発して真の値に近づいていきます。初期値をどのように与えればよいでしょうか。最初から真の値が分かるならExcelのソルバーに頼る必要はないのですから、真の値に近くてしかも簡単に求められる値を初期値として使います。
直線y=α+βxのαとβの両方を簡単に知ることは出来ませんが、水平な線、つまりβ=0ならば、その高さαは平均値にしておけば大体データに近そうです。この時σは平均値からのずれ、つまり標準偏差にしておきましょう。
そこで早速体重の平均値と標準偏差を求めましょう。Excelに次のように貼り付けます。

A15に平均、A16に標準偏差と書いてから、B15に平均を求める式、B16に標準偏差を求める式を書きます。
B15にはB3からB14までとD3からD14までの平均ということで =AVERAGE(B3:B14,D3:D14) と書きます。先頭の等号を忘れないでください。
B16にはB3からB14までとD3からD14までの標準偏差ということで =STDEV(B3:B14,D3:D14) と書きます。
するとこのようになります。

セルの幅に合わせて四捨五入されますので、人によって表示される値が少し違うこともあります。
この値を参考にしてα, β, σの初期値を決めます。
まずA17, A18, A19セルにα, β, σと書いて
B17セルにはαの初期値として平均値を書きます。適当なところで四捨五入してかまいません。
B18セルにはβの初期値を書きます。傾きが良く分からなくて水平線を引くので0にします。
B19セルにはσの初期値として標準偏差を書きます。これも適当なところで四捨五入してかまいません。

対数尤度の計算

確率関数や密度関数にデータを代入した値が尤度、それにlogをつけたのが対数尤度です。独立な複数の観測値に関して尤度は掛け算になっているので、logをつけて掛け算を足し算にします。
log(Πi=1nf(Xi))=Σi=1nlog(f(Xi))
正規分布N(μ,σ2)の密度関数は =NORMDIST(x, μ, σ, 0) です。最後の0を1に変えると分布関数になります。
今回の問題では、xのところが体重yで、平均値μがα+βxです。それにlogを付けますが、Excelでは自然対数は =LN(x) ですのでE3セルに =LN(NORMDIST(B3,B$17+B$18*A3,B$19,0)) と書きます。対応するセルに色がつくので確認してください。

α, β, σに相当するB17, B18, B19の数字の前には$を付けています。これはこの式をコピーして下に貼り付けても番号が変わらないようにするためです。
E4セルからE14セルにも同様に数式を書きます。一つ一つ書いていると手間がかかりますのでE3セルをコピーして貼り付けます。数式の中のセルの番号がどのように変わるか確認してください。
次にF3セルに女児の一人目の対数尤度の式 =LN(NORMDIST(D3,B$17+B$18*C3,B$19,0)) を書きます。

これもF4からF14へコピーして、E3からF14まで全部足したものが対数尤度です。
E15セルに対数尤度と書いて、F15セルに合計を求める式 =SUM(E3:F14) を書きます。

ソルバー

ここが今回のポイントです。これからα, β, σに色々な値を代入して対数尤度が最大になればよいのですが、試行錯誤するのは大変ですのでExcelのソルバーを使います。
エクセルの上の列の「データ」をクリックして、右側の「ソルバー」をクリックします。「ソルバー」が見当たらなかったら、このページの上の準備のところを見てください。

するとこのような画面が表示されるので、F15を最大にするためにB17からB19を変化させる、と指定します。

「実行」をクリックすると対数尤度が大きくなるようにα, β, σの値が調整されて次のメッセージが表示されます。

OKをクリックすると、対数尤度の値が最大になっています。

AICの計算

このようにして求めた対数尤度の最大値からパラメーターの個数を引いた値が一番大きなモデルが、一番良いモデルなのですが、この方法が考えられた経緯から、
-2×(対数尤度の最大値)+2×(パラメータの個数)
をAIC (Akaike information criterion)といい、マイナスを掛けているのでAICが一番小さなモデルが一番良いモデルです。
このモデルのAICは-2×(-159.265)+2×3=324.53です。

レポート課題

傾きだけ共通モデル、及び男女別モデルについて、最尤推定量及びAICの値を求め、どのモデルが一番良いか選びなさい。