検索
インターネットで見ることが出来る情報はあまりに多いので、その中から自分の必要とする情報を探すのは大変です。そのために様々な検索サイトが用意されています。まずスタートボタンを押して、すべてのプログラムの中のMozilla Firefoxを起動してください。
http://www.okayama-u.ac.jp
と書いてある部分を
http://www.google.co.jp/
に書き直してEnterキーを押します。すると
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhdWYJ7qXGjh1CW7jr4iQr0RV0L50n9r0QjXfDqZegPJ-bUOhlZ-KExQDhWLSuqsdue5QsFv4Vqdymkoot-yBcPBeamWzO-iuH0zsnhplqGfNJREWiC101FsjKd-iQtap8deLAab71t534/s400/google.png)
この画面が表示されますので、検索したい単語(例えば 岡山大学)を入力して Google検索 ボタンをクリックすると、岡山大学に関連するページの一覧が表示されます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgzKnXuC3V_tNykEwUS8ZkRPp_JqkBKP2ae4t4x_unJ4qXBHedkoEAHn7qLO3Oexn0VeXNga6ae70VClAeqE4A4MuWNXcv8Xsczle5SrfnZYnY0BZ6zP0T_NyckA1GmG8zF7akGgQ7Rig4/s400/google1.png)
この画面上部の
- 画像 をクリックすると岡山大学に関連する画像が表示されます。
- ニュース をクリックすると岡山大学に関連するニュースが表示されます。
- 地図 をクリックすると岡山大学の地図が表示されます。航空写真を見ることも出来ますし、地図の上でマウスの左ボタンを押さえてからマウスを動かすと、航空写真を動かすことも出来て面白いです。
- グループ をクリックすると岡山大学関連のニュースグループ(インターネットに古くから存在する掲示板みたいなもの)が表示されます。
Googleアカウントの作成
以上のように、単に検索するだけでもGoogleは便利ですが、使っているうちに「先日検索して見つけたページはどれだったかな?」ということが分からなくなることがあります。こんな場合のためにこれまでに検索して見に行ったページなどを記録したり、画面の設定を保存するためにGoogleアカウントを作成します。既に自分でGoogleアカウントを持っている人はそれを使っても構いません。もう一度アドレス欄に http://www.google.co.jp/ と入力してEnterキーを押してGoogleの最初の画面に戻ります。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhdWYJ7qXGjh1CW7jr4iQr0RV0L50n9r0QjXfDqZegPJ-bUOhlZ-KExQDhWLSuqsdue5QsFv4Vqdymkoot-yBcPBeamWzO-iuH0zsnhplqGfNJREWiC101FsjKd-iQtap8deLAab71t534/s400/google.png)
次に、右上の ログイン をクリックします。すると
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgQh2OAFQlN7y2_o4KgxyXogx_LSkO9ZV9Z5KJkt_2Q93ocqRs6Z72CtQcVsAu-8VsvaYzg5Zq4CdvZXzGsoVF9wBaLyTVLCt3JIZeGyqC27CyRwkPVg9-41WtByS-KV5b7aq8EBfT07kk/s400/accounts1.png)
この画面が表示されるので、右側の
Googleアカウントをお持ちでない方はこちらから
今すぐアカウントを作成
をクリックします。すると
この画面に切り替わるので、(↑クリックするともっと大きく表示されます)
現在のメールアドレス:先週設定した自分のメールアドレスを書きます。
パスワードの設定:自分で決めたパスワードを書きます。情報基盤センターのパスワードとは別のパスワードを考えてください。別にしたほうが良い理由。他の人に見られないように、入力した文字は表示されません。
パスワードを再入力してください:すぐ上の欄に入力したパスワードは表示されないので、間違っていないか確認のためにもう一度同じパスワードを入力します。
文字の確認:いたずら防止のため、表示されている読み難い文字を読んで、下の欄に書き写すことが求められています。
全部書いたら、一番下の「同意して、アカウントを作成します」をクリックします。
しばらくすると先週設定したAl-Mailに「Google によるメール アドレスの確認」というメールが届くはずです。そこに書かれた
Google アカウントへようこそ。アカウントを開設したりメール アドレスを確認するには、次のリンクをクリックしてください。
http://www.google.com/accounts/VE?c=(ここは人によって違います)
をクリックするとアカウント作成は完了です。
Googleにログイン
もう一度 http://www.google.co.jp/ に戻ってログインを押してこの画面を表示します。![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgQh2OAFQlN7y2_o4KgxyXogx_LSkO9ZV9Z5KJkt_2Q93ocqRs6Z72CtQcVsAu-8VsvaYzg5Zq4CdvZXzGsoVF9wBaLyTVLCt3JIZeGyqC27CyRwkPVg9-41WtByS-KV5b7aq8EBfT07kk/s400/accounts1.png)
今度はここに先ほど登録したメールアドレスとパスワードを入力して「ログイン」ボタンをクリックします。するとさっきまでと良く似ているけれど少し違う画面になります。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjTLWwvFnZeafUfQLlCqtjV6zLKTsrCAUZ__75LvY8nxfPlWA9h1qVbXe31d55KHBXTLolHzkiPqybvgAm9RWiOhxfCFDlADAknY7lypZa2I1hnR4I9akkyb1CyC9UhEh7t5RV9PWPxKnM/s400/google2.png)
一番上にメールアドレスが表示され、左上に「アカウント」という項目が表示されていますのでクリックしてみましょう。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiCJC0lttUfcqHJVB6efgzrIH3y7Sxqy4mNx7bU0RgbDY93N0s-hFEi3zSBFiD0cW8QYHPL0iLWjG4NSlDl9YVZA5CLX7hGxhNyG7tbsBNOkMP1n3nHnpQY5zBJ0RKjciVyPIULFM4FOoI/s400/google3.png)
Googleのアカウントで利用できるサービスが表示されています。この中のウェブ履歴をクリックしてください。
使っている途中でもこのように再びパスワードの入力を求められることがあります。そんな時はもう一度パスワードを入力してください。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi7dhr_41H5EhqmKDqDdTtr1fKLH5TPGJArpXydDi8HKHm5uWmVOCopRGD_aCRdDEGISI4tUGcJgBsraTFmR313gjYeWwCVpm4ZAkqoC0hSL92ECAi76ADy2oU1-1vi-0g5Mdp-61TFVMQ/s400/google4.png)
Googleツールバーをインストールしてくださいと言われますが、大学のパソコンにインストールしてはいけないので、右側の「検索の履歴だけを記録する」を選んでください。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiUAD0T8LHG4sgzFDiDmv6z-vs6unTcUbW0Slx0OWUvg0CmPvQNm0Wj3VVDvONrwVxCvhlzPmlsGWpwDeHvBiF40uFGWItVpV02wE1cNRjU2WCs2I8ICCiSS59Cwxy5YPFAFyTp9Zi5TSk/s400/google5.png)
今は登録したばかりなので履歴は空っぽですが、今後ログインしてから検索すると、表示したページを覚えてくれます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjhu8QXFe2N4SZ_h8HCS5qc16dMdson0lgfckHtRRvMqNVwTr3HnXXL58XFSf1S9XyeHG4-KniNfTmpN1VpUsoe9m9y4MSfhfPftWyVtIVQTC0um6tjwyykrDK5GTtL6inIQ1X6fmDQ1ag/s400/google6.png)
iGoogle
右上の「Googleホーム」をクリックして今度は「iGoogle」をクリックしてください。![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEicwb4PHSYDkJkZ_SZmGQ9pPSWIIAG-Fes3OUldHCtW_xzXB4b7fA-mMdCo7YQH6-LmRGeGkC3CWGqD2DoD1pcgxpvoxQkvliffAbpAg_373jJdDjT2eEFnqVr_O1d1JdKJYl6UM__Gg0g/s400/google7.png)
色々な項目がありますが、後から選んだり消したり出来るのでここはそのまま「保存」をクリックしてください。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjOSzlGlrhuuDwLpzeoP5fNhQnQT8WYwwX7-ez2I-w0y3jaAftl2TOxouNKnqmfkUJ-VNN-EazrC1iYYk3azWW9Jcwzg59_Z2RaNQmJHAyyrN982wWja66WtsOJIW_kLMRv9JADfzwAOrI/s400/google8.png)
各項目を並べ替えることも出来ますし、いらない項目は右上の×を押せば消すことも出来ます。さらに「コンテンツを追加」することも出来ます。
さらに「テーマを選択」することで背景を変えることが出来ます。一部の背景は時間や天気によって変化するので、現在地を設定する必要がありますが、岡山が選択肢にないので一番近い高松にしましょう。
ニュース
iGoogleの画面で右上の「ホーム」をクリックしてGoogleのトップページに戻ってから「ニュース」をクリックするかあるいはアドレス http://news.google.co.jp/ を入力すると、Googleが色々な報道機関のニュースを集めたページが表示されます。
このページも自分で変更できます。右側の
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi2J3Qv9z-sz39tmG5mRWkpzE2gF4eJBDm1vP1LqgOXLzovsRJoPqhXkq7bsra2nuEJ6ITyLMhky9m2J-6re2blpxkZ5jcjoB871C6b12SMlamnAe6UkIgiZpBC4JvqzD75Q5fMgwdJilI/s400/google0.png)
をクリックすると
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhzZoU7zG2H_79qptjRr1UCEETyyDPEsqqlQHs02BOee11fOuPcBaNNEMrStPfEw4-sTo-tnZIV_xmPe_qETUCo1FDxzdpPk4mCTu6Zbu1rzBR16bqZ3sh659V5bGrLTVL2Sfti9g4bv_A/s400/google1.png)
この画面になるので、ニュースが表示される場所を変更することが出来ます。
また、この中の「カスタム セクションの追加」をクリックすると、自分の興味ある分野のニュースだけを選び出すことが出来ます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhYusq1girzhnGkqLuwMZqBEOuwl6GJ4_Kwx-fpjgkkDKhUMqofArrkNbOkDbC_5dUFB5Y2O06vrHEQEcdOqtGa_gV8Uaj-ak1uNH0zJ5t6NTi7bZkz8pq2E2CVU8yH7h2TJSOkqlnrBeQ/s400/google2.png)
岡山大学に関するニュースを表示するにはこのように入力して「セクションの追加」ボタンを押します。
0 件のコメント:
コメントを投稿