2010-09-12

19参III 夜

外灘から戻って、1933の喫茶店へ行きました。

写真を撮り忘れましたが、この喫茶店の椅子はRECAROでした。座り心地が良いので長居しました。


夜になると雰囲気が変わります。


影の出方が面白いです。


夕食は、昼間見かけた牛肉麺にしようと思って、お店がどこにあったか探し回りました。


表に出たらフェラーリが止まっていました。個人所有らしく、ナンバープレートがついていて、展示用に目隠しされていました。その隣でおばちゃんたちが踊っていました。


夕食の牛肉麺


麺は刀削麺を選びました。


台湾高山茶


食べ終わったらポルシェも来ていました。


今回泊まった上海九龍賓館は、そんなに良いホテルではありませんが、1933がすぐ隣というのは便利です。午前中散策して、午後お茶して、夕食も食べに来ました。まだ空きスペースがありますが、今後さらに店が増えるでしょう。

外灘

上海のピザハットは、ファミリーレストランのように店内で食べることができます。何となく上海へ行くたびに食べる習慣になっているので、今回も南京東路のピザハットへ食べに行くことにしました。

真鍋珈琲館と、その向こうはローソン


古くからの形式の住宅


サーモンサラダ


海鮮ピザ


スープ


デザート


南京東路353番地に353という名前のデパートが出来ていました。


ファッションショーをやっていて、上の階からも見ている人が多かったです。


外灘へ向かう途中。移動式派出所。


雲が多くて東方明珠電視塔の上の方が雲の中でした。


和平飯店。歴史が長い、外灘のシンボルです。


上海環球金融中心は全然見えません。こんな時に展望台に上るとどんな風に見えるのでしょう?

19参III 昼

1933年に造られた建物を改装して、色々なお店が入っています。

中央部は円形の建物です。


それを四角い枠が取り囲んで、渡り廊下が繋いでいます。その隙間からホテルが見えます。


左側が中心の円筒部、右側が外周の建物。


今度は反対に、右側が中心の円筒部。


外枠の上の階から見た中心の円筒部。


細い階段、通路で複雑な構造になっています。


中心円の説明。


螺旋階段


螺旋階段が沢山あります。


中心円の最上階は展示場になっています。フェラーリの展示会も行われたそうです。


中心円上階から、外周部を見ました。


外周部屋上からの眺望


イタリアンパスタのお店。パスタを握っています。


1933年当時は牛の通路。今は牛肉麺屋さんへの通路。


フェラーリのオーナーズクラブ


熊のぬいぐるみが沢山の喫茶店。

これまでに色々なイベントが行われました。

2010-09-11

中国館

整理券に書かれた時刻はまだですが、どうせ待たされるそうですし、実際は券さえ持っていれば時間は関係ないらしいので中国館へ行くことにしました。


エスカレーターで上るまでに1時間待ちました。やはり券に書かれた時刻は見ていませんでした。


上に行ったらまたそこで1時間待ちました。


第一層は中国の歴史。何故か1988年の金魚鉢と1998年のブラウン管が印象に残りました。日本とあまり変わりがないですね。


第二層はこの車に乗って巡ります。


第三層は環境について。


館を出る頃にはもう夜でした。台湾館と万博軸。右側のUFOは文化センター



晩御飯。中国ではAfternoon TeaとStarbucksは同じ会社が経営しています。どちらもコーヒー、紅茶だけでなく食事も用意しています。