![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhxm9SVjwkptR85DK6pEZj8z_I1cxXIR3xMqhkKxrpaWUihd3ObfmtOamd9dkfSgpZIIeqVRu3T1kIIGxgfP_n8aHNgGjGnFD6EKMtL0E9jcWssTbWehh4FqCwkRSNsAuD-D5sUmiZ4cXQ/s400/Pamphlet.png)
帰りに近くのハローズで燕の巣を見つけました。子供は順調に育っています。親は何処で寝るのでしょう>
ご飯まだ~?
食いしん坊の子供たちで子育ても大変です。
笛田薫の教育、研究、日記など。 講義の種類にかかわらず日付順に並んでいるので、目次から講義を選んでください。写真はクリックすると大きく表示されます。日付は、講義ならば講義の日時、写真ならば撮影日時でありブログを書いた日ではありません。後日書き足すこともありますので、左側の目次や検索を使って関連するエントリーを探してください。無断複製を禁じます。引用する場合は出典としてここのアドレスを明記してください。
Sub report()
i = 2
Do While Cells(i, 1) <> ""
i = i + 1
Loop
last = i - 1
Cells(1, 7) = last
For i = 2 To last - 1
Cells(i, 6) = (Cells(i, 5) - Cells(i + 1, 5)) / Cells(i + 1, 5)
Next i
wa = 0
For i = 2 To last - 1
wa = wa + Cells(i, 6)
Next i
heikin = wa / (last - 2)
Cells(1, 8) = "変化率の平均"
Cells(1, 9) = heikin
wa = 0
For i = 2 To last - 1
wa = wa + (Cells(i, 6) - heikin) ^ 2
Next i
hensa = Sqr(wa / (last - 2))
Cells(2, 8) = "変化率の標準偏差"
Cells(2, 9) = hensa
End Sub
もし「OneNote 2007に送る」と書かれていたら、OKを押さずに設定を押します。
使用するプリンタが\\http://になったらOKを押します。
これでプリントアウトできます。
さて問題は(データの個数)で割るか(データの個数-1)で割るか、ですが、
推定方法の良し悪しを比較するために、シミュレーションしてみましょう。
そこで掛け算を足し算に変換するために、対数を考えることにします。すると
今日の株価 今日の株価 昨日の株価
------=-----×------
一昨日の株価 昨日の株価 一昨日の株価
は
Log(今日の株価)-Log(一昨日の株価)=(Log(今日の株価)-Log(昨日の株価))+(Log(昨日の株価)-Log(一昨日の株価))
という、足し算、引き算の式になります。
これを先ほど計算したF列の隣、G列に書きます。
対数の底は10でもeでも上記の計算は成り立ちますが、底がe、つまり自然対数の方が
log(x)≒x-1
という近似式が成り立つので、
log(今日の株価÷昨日の株価)≒今日の株価÷昨日の株価-1≒(今日の株価-昨日の株価)÷昨日の株価
なので先ほど求めた変化率と似た値になります。
計算
G2セルに
=LN(E2)-LN(E3)
と書いても計算できますが、先ほど同様VBAを使って計算して下さい。但し自然対数はExcelのセルに書くときはLnですが、VBAで書くときにはLogです。
ついでにカードのポイント移行について。
UFJカードは
楽天、またはビックポイントへ移行すると
10万円=100ポイント=500ポイント=500円なので0.5%、
JALのマイルへ移行すると
10万円=100ポイント=200マイルになります。
1年間で50万円使うと翌年は1.2倍、100万円使うと翌年は1.5倍です。
DCカードは
楽天、またはTポイントへ移行すると
10万円=100ポイント=500ポイント=500円なので0.5%、
JALのマイルへ移行すると
10万円=100ポイント=250マイルになります。
DCカードは利用額によって倍率があがったりしないようです。
JCBは
楽天、Tポイント、ビックポイントどれでも
10万円=100ポイント=500ポイント=500円なので0.5%、
JTBのトラベルポイントだと0.4%、マイルはJALもANAも10万円で300マイルですが、
法人カードの場合、僅かな例外以外「ポイント移行」は出来ないそうです。
<例外>
「Oki Dokiポイント」→「ドコモポイント」(「ドコモプレミアクラブ」へ法人名義で入会している場合)
「プレッツポイント」→「Oki Dokiポイント」
ですから、キャッシュバックか本を買うかですね。本なら最高で0.5%近くにはなります。と思いましたが法人カードだとキャッシュバックも出来ません。
またUFJ同様、1年間で50万円使うと翌年は1.2倍、100万円使うと翌年は1.5倍です。
三井住友VISAは
楽天、Tポイント、ビックポイントどれでも
10万円=100ポイント=500ポイント=500円なので0.5%、
もし毎年100万円使うならボーナスポイントはゴールドカードだと300ポイント=1500円なので元々のポイントと合わせて6500円。UFJやJCBの1.5倍の方が良いですね。
これらより還元率の高いカードはありますが、この中から選ぶならUFJカードからBIC Suicaカードへポイントを移してSuicaとして使う、でしょうか。それでも最高で0.75%で、BIC Suicaカードそのものの1%に届きません。不正使用時の対応など、ポイント以外の良さを比較した方が良いのでしょう。
今日は右手が上がらず、講義は口頭+左手の板書でした。大きい字は案外左手でも書けるものです。でもややこしい漢字は無理でした。
「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」の下の「拡張処理能力を有効にする」にチェックをつけると、性能は上がりますが、書き込み完了前に電源が切れるとファイルが壊れるのでUPSが無いならチェックをつけない方が良いのですが、ノートパソコンならチェックをつけて大丈夫でしょう。これはWindows Server 2003や64bit版Windows XPでも有効です。
msconfigで設定できる、スタートアッププログラムに関しては、Microsoft以外のものについては多分XPと同じです。
標準状態では殆どの機能が止めてあります。Vista風の画面とか無線LAN機能を追加するには
サーバーマネージャ
機能
機能の追加
の中から
デスクトップエクスペリエンス:Vista風の画面のために
ワイヤレスLANサービス:無線LANのために
LPRポートモニタ:LPRでプリントアウトするために必要かなと思いましたが、要りませんでした。
を組み込みます。さらに
サーバーマネージャ
構成
サービス
から
Themas:Vista風の画面のために
Windows Audio:音を出すために
WLAN AutoConfig:無線LANのために
を自動に設定します。
Vistaインストール後にやるべき作業にはWindows Vista スタンダードというのがあってこれがCPUへの負荷も少なくて良さそうなのですが、これはWindows Vista Home Basic専用らしいです。ですのでWindows Aeroが選択可能ならそれを、そうでなければWindowsスタンダードかクラシックが良いです。
インストール直後では、Internet Explorerのセキュリティが高すぎてサーバー管理なら兎も角普通には使いづらいので
サーバーマネージャ
IE ESCの構成
からOFFにします。
Vistaの新機能SuperFetchを有効にするには、レジストリエディタ(regedit.exe)を起動して
HKLM\System\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management\Prefetch Parameters に
EnablePrefetcher 3 DWORD
EnableSuperfetch 3 DWORD
を追加して
サーバーマネージャ
構成
サービス
Superfetchを自動にします。でも効いているのかな?それにしては起動時のディスクアクセスがVistaと比べて少ないです。でもタスクマネージャで見るとキャッシュ済みが殆どで、空きメモリがたった19MBですから効いているみたいです。ではVistaの起動直後のディスクアクセスの多さは何をしているのでしょう?
シャットダウンするときに理由を聞かれるのを止めるには、
gpedit.msc を起動して
コンピュータの構成
管理用テンプレート
システム
シャットダウンイベントの追跡ツールを表示する
無効
にします。
パスワードの複雑性が要求されます。Windows Server 2008 RC1ファーストインプレッション
大文字、小文字、数字、記号の4種類の中の3種類以上が必要です。
この方が安全なのですが、他とあわせるために緩くするには
管理ツール
ローカルセキュリティポリシー
アカウントポリシー
パスワードのポリシー
で変更できます。
Windows Server 2008 ライセンス認証エラー 0x8007232B "DNS名がありません。"と表示されたので何のことかなと思ったらかめスペースにも書かれていたようにプロダクトキーを変更すれば解決しました。
写真が縮小表示されない、っと思ったら「拡張子を表示しない」などと並んで「常にアイコン表示し、縮小版は表示しない」にチェックがついていました。
止めたサービスの一覧。XP用に作ったリストより少ないです。止めて良いか良く分からないのが多いし、最初から止まっているのもあるし。
hirojiのWindowsの秘密にも色々書いてあります。
'の後はコメントになります。
レポートが完全に出来なかった人は、この解答例を使ってデータを読み込んでください。
では実際に変化率を計算しましょう。表計算ソフトですから、F2セルにE3からE2セルへの変化E2-E3を、率になおすためにE3で割った
=(E2-E3)/E3
を書いて、これを下までずっとコピーすれば計算できます。
但し
銀行名 | サービス名 | サービス維持料無料条件 | 他行ATM時間外手数料無料条件 | 他行振込み手数料無料条件 | |
---|---|---|---|---|---|
中国銀行 | ドリーミー | クレジットカード年間利用額10万円以上、または携帯電話か電気料金をクレジットカードで払う | ATM設置先の定めによる | 無料にならない | |
トマト銀行 | トマトMOTTOカード | 口座残高10万円以上、または1年間でクレジットカードを利用する | 他行は無料にならない | 無料にならない | |
三井住友銀行 | ファーストパック | 無料 | Web通帳、または残高30万円以上、など | 無料にならない | |
三菱東京UFM銀行 | メインバンク | 残高10万円以上 | 残高50万円以上 | 残高500万円以上 | |
みずほ銀行 | マイレージクラブ | 無料 | クレジットカード利用、または残高50万円以上、など | 無料にならない | |
住友信託銀行 | ユア・パートナー | 無通帳 | 残高100万円以上(今はキャンペーンで無料) | 残高100万円以上(今はキャンペーンで無料) | |
野村信託銀行 | 野村の預金箱 | 無条件 | 無料(野村證券のカードを使う) | 今はキャンペーンで無料 | |
住信SBIネット銀行 | 無条件 | 無条件 | 無条件 | 今はキャンペーンで月3回無料 | |
シティバング銀行 | e-セービング | 無条件 | 残高100万円以上 | 無料にならない | |
新生銀行 | 無条件 | 無条件 | 無条件 | 月3回まで無料、7月からは月1回無料 |
ATM手数料、無料化へ 大手銀も含めたサービス競争が加速:投資&お金活用実践Webマガジン MONEYzine(マネージン)
> 6月2日からトマト銀行、中国銀行、おかやま信用金庫など11金融機関が、ATMによる現金出金時・振込時の他行利用手数料を一斉に無料化する。
左上の丸いボタンを押して、「Excelのオプション」をクリックします。そして左側の「アドイン」をクリックして、下の「管理:Excelアドイン」の横の「設定」をクリックします。
するとアドインの画面に切り替わるので「分析ツール」にチェックをつけてOKをクリックします。
「インストールしますか」と聞かれたら「はい」と答えます。
例1.1 | 例1.2 | 例1.6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
ポイント
データを最後まで読み込んだかどうかの判定は、データを貼り付けた後で「データを貼り付け始めた位置」が空白だったら、今回は何もデータを貼り付けていないので「データを最後まで読み込んだ」と判定します。
よって、繰り返しは
これまでに貼り付けられたデータの最後の行を調べて、その次の行から貼り付ける
貼り付けた最初の行を消す(日付、とか書かれているから)
貼り付けた最初の行が空白でないなら、今回データを貼り付けたということだから繰り返す
という順序になります。
この繰り返しの途中で、何番目の表を読み込むのか、を表わす変数を1増やします。
ポイント
これまでは「最初の表は1行目から貼り付ける、次の表は52行目から貼り付ける」という規則性がありましたが、今度は最初の表は1行目から貼り付ける点は変わりませんが、次の表を何行目から貼り付けるかを数えなければなりません。従って「何番目の表なのかを表す変数」と「どこから貼り付けるかを表す変数」を別に用意してください。
これで株価データの取得は一区切りつきましたので、ここまでのプログラムをレポートとして提出してください。
締切:5月22日の講義開始まで
提出方法:メールまたはレポート用紙
正しい式を入力すると以下のようになります。
これで回帰係数を計算することができました。
ツールバーの「グラフ」の中の「近似曲線の追加」を使うと、次のような回帰直線とその式を書くことも出来ます。
自分で計算した回帰直線の係数と等しいことを確認してください。
defs.refを最新版と入れ替えれば良いのですが、現在使っている方法は中小企業で働くWeb制作担当者のメモ帳に紹介されていた方法です。
他の方法としては
http://download.lavasoft.com/public/defs.refあるいは http://download.lavasoft.com/public/defs.zipから入手する、あるいは予めdefs.refを他の場所に移動してから立ち上げると自動更新できるという説もあります。
Spybotも1.5になってから「防御する機能」があがったのは良いのですが、baidu.comへも接続できないようにしてくれたりして、少々防ぎすぎ、というか作者の価値観で悪いと思ったサイトを弾いている様に思えます。中小企業で働くWeb制作担当者のメモ帳にも同様の記述があります。
この人、他にも面白いこと書いています。
QUIC Payを使うと、クレジットカードを使った後払いになり、しかもポイントも貯まるそうです。早速申し込みました。
ビュー・スイカ リボカード | 定期を作れる、けど要らない |
イオンSuicaカード | イオンカードなら持っているし使っている |
スーパーICカードSuica「三菱東京UFJ-VISA」 | Edy付カードを持っていてEdyとの併用は出来ない |
ジェクサービュー・スイカカード | 会員専用 |
5月19日追記
WAONを外すことは出来るけど、イオンSuicaカードを作ると家族カードを作れないそうです。
また、首都圏以外のSuicaエリアおよびJR西日本「ICOCA」エリアでは、オートチャージサービスはご利用いただけませんとのことですし、JR東日本エリアでなければ現金からのチャージも出来ないので出張時だけ使うことになりそうです。
5月26日追記
では岡山で使うには、ということでICOCAとPiTaPaについて調べてみました。
イオンカードでスマートICOCAが作れるそうです。
ANA PiTaPaカード PiTaPaのポイントをマイルに移せるそうです。
正確にはバス、鉄道以外の買い物で使うと貯まる500ショップdeポイント⇒20マイル、及び10,000マイル⇒100,00ショップdeポイントです。100,00ショップdeポイントはポストペイド10,000円分です。
PiTaPaはICOCAエリアではプリペイドでしか使えないので条件はICOCAと同じ。ポイントが貯まると言っても100円で1ポイント≒0.1円なのでありがたみは少ないです。となるとイオンカードでスマートICOCAの方が良いかな?マックスバリューもあるし。
Viewカードでエクスプレス予約会員になれるらしい - R.K.Mの「お酒ばかり飲んではいけません」 - 楽天ブログ(Blog)
FeliCaポート/パソリサポート
> 「SFCard Viewer 2」は、「FeliCaポート/パソリ」が接続されたパソコンで「Suica」や「TOICA」、「ICOCA」、「PASMO」、「PiTaPa」、「nimoca」など(ストアードフェア機能カード)などの残高、利用履歴を最大20件まで表示することができるソフトウェアです。
というのを見つけました。便利そうです。
地上デジタル | 放送局名 | 略号 | 系列 | 地上アナログ |
1 | NHK総合 | 5 | ||
2 | NHK教育 | 3 | ||
4 | 西日本放送 | RNC | 日本テレビ | 9 |
5 | 瀬戸内海放送 | KSB | テレビ朝日 | 25 |
6 | 山陽放送 | RSK | TBS | 11 |
7 | テレビせとうち | TSC | テレビ東京 | 23 |
8 | 岡山放送 | OHK | フジテレビ | 35 |